1937年に各地の「競馬倶楽部」を統合して「日本競馬会」が設立され、1948年まで続いたが、占領下、GHQの解体命令の対象となり、日本競馬会そのものの存続が危うくなった。このため、緊急立法化して日本競馬会を「国営競馬」とし、国が競馬を主催する形態をとった。 設立時から将来的には民営化する条項がうたわれており、1954年7月の日本中央競馬会法の公布、同年9月の日本中央競馬会設立によって国営競馬の幕は閉じた。
→戻る