「値頃」のカラクリ
2008/12/01 月 15:16
HY
仕事先関係でもよく、広告やコラテラルを打つくらいなら安くしれ!といった類のクレームを耳にするが、それへの答えをマーケチング的・実証的に示してくれる本かと思ったら違った(笑)。
ではなにかと言うと、サブタイトルにあるように「値頃」の作り方について経済学的・心理学的見地から教えてくれる本であった。
つまり「値頃」…言い換えれば「安さ感」には、ゲットするまでの時間的・身体的距離感から、商品がまとっている空気(時代性とか人気とか)、店構えの作り方・店での陳列のしかたまで、さまざまな要素が考えられるということ。
[9] >>
comments (0)
trackbacks (0)
<< (3) キロロ 0℃ ピーカン♪
父と息子は分かり合えるか >>
[0] [top]