自然との共生を考える本

2008/12/08 月 20:00
HY


もっとも、いまやマタギで生計を立てている人は一人もいないという。後継者がいない。もっとラクして儲かる職業へみななびいてしまう。

先日TVで、全国学力テストの成績がよくない(平均より低い)からといって課外補習だかをするようすが流れていた。コンブ漁の手伝いをする時間も必要なのでたいへんだとも。
お仕着せの歪んだ学問よりコンブ漁の方が重要な気がしたことを、読みながら思い出した。

マタギは山を知っている。
マタギは無駄を嫌う。
マタギは自然に優しい。
マタギは必要なものしか欲しがらない。

例えば舞茸を見つけた時、マタギは2割残して翌年また生えるようにしておくという。だが商業のヤカラは全部取ってしまう、下手をするとマタギが残した2割も持って行ってしまうという。

現代の“開発”は、自然をまったく顧みずに行われる。結果鉄砲水や崖崩れが起き、植生が変わり、野生の動植物が駆逐される。「山がだめになった」という。

ブナなどの原生林は、なぜか夏は涼しく冬暖かいという。杉などの植樹林は下生えもなく、貯水力もなく、冬はさむざむとするという。数百年・数千年の蓄積と、わずか数十年ほどで目先の成果を求めた結果の、大いなる違いを感じる。

商業主義は無駄を行う。
頭デッカチに自然は分からない。
現代人の欲には際限がない。

考えさせられる本である。


(2008/12/10追記)

載っていた関連書、お薦めいただいた本をメモ。
機会があったら読んでみたい。



[7] beginning... [9] >>
comments (4)
trackbacks (0)


<< 高価で乾燥的なワルツ
西友の戦略って >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.23R]