「白川静」
2009/05/14 木 15:21
HY
買うべきか、買わざるべきか、しばらく悩んで結局買った。
白川静氏の本(字統・字訓・字通)はいずれしっかり読もうと思っていて、それに先立って「かいつまんだ」解説書を読まなくてもいいのではないか、と思ったからなのだった。
しかし著者はあの松岡セイゴォ氏。気になる。ある時、つい買ってしまったのだった。
一読して、ヤラレタ…というか打ちひしがれた。
第一章などで紹介されている白川氏の「漢字」や「詩経」という本(いずれも岩波新書)はむかし、出版直後ではないがオレも読んで、大学で漢字の勉強でもするかと思い立った原点のようなものだった。(ちなみにいまも部屋にある)
だがセイゴォ氏は、その「漢字」を、衝撃の書という。漢字の成り立ちを根底から考え直すというばかりでなく、東洋思想…いや人類史上に打ち立てられた金字塔というほどの内容が含まれていた、と。しかもセイゴォ氏のみならず、みんな衝撃をもってその本を迎えたというのだ。
へー…漢字の面白さや奥深さを知らせる軽い啓蒙書じゃなかったのか…。
それが、この本「白川静」を手に取っての第一の衝撃なのだった。
さて、内容を読み進める。
現代も表意文字として命脈を保っているのは漢字くらいで、その旺盛な生命力がまずユニークである。そしてそれは現在だけでなく太古の「思考」にまでつながっている。
[7] beginning... [9] >>
comments (0)
trackbacks (0)
<< 初挑戦の愉しみ
夏山はじめ >>
[0] [top]