ルールのビミョウさについて

2009/09/01 火 15:48
HY



なんたる偶然! ちょうどTVを見た日の昼にこのくだりを読んだので、つい笑ってしまった。

オグラ氏(かスタッフ)にも、まさにこの本が格好のネタ本になったんだろうなぁ。



さて…。

スポーツにルールが一切無かったら、極端な話それは殺し合いにしかならないだろう。
(殺し合いを抑止するルール…モラルさえも無いと仮定したら)

だが人間にはある種の理性があり(戦争とか差別とかいじめとかを見ればそんなのエセ理性だが)、なんらかの枠組みを加えた方がやってて/見てて面白いと考える生き物だった。

そしてさまざまなスポーツは、あるルールの元で行われる。

ルールは人間が決め、人間が裁く。
そこがまた不安定な面白さを生んでいる。
(この本はその辺の不安定さを面白おかしく紹介する)

テニスのアウト/インや野球のストライク/ボールなどを(それらがいかにも不安定なので)機械で判定したらどうか、という動きがあるようだが、そんなのまったく興ざめだ。やってる方はもちろん、見ててもストレスを感じるのではないか。

人間は不安定な方に惹かれるはずなのだ。(1/fゆらぎですよ)



で、さてさて…。
(以下続きはプロ野球ファン限定で(笑))

[7] << [9] more...
comments (0)
trackbacks (0)


<< 総選挙2009
札幌近郊人気の山 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.23R]