「調性で読み解くクラシック」 感想
1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック 著者 : 吉松隆 ヤマハミュージックメディア 発売日 : 2014-09-22 ブクログでレビューを見る» クラシック音楽は、通常「変ロ短調」とか「… 続きを読む »
1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック 著者 : 吉松隆 ヤマハミュージックメディア 発売日 : 2014-09-22 ブクログでレビューを見る» クラシック音楽は、通常「変ロ短調」とか「… 続きを読む »
久々の札響であります。 (6/19、第578回定期演奏会) 続きを読む » Kitaraに改装が入り、例年より二カ月がた遅れてのシーズン・イン。 (PA方面やひな壇などがリニューアルされたらしいけど、客が見ても… 続きを読む »
「ザ」がつくんですってば、奥さん。 続きを読む » 札幌交響楽団の「シベリウス・ツィクルス」、その最終回を聴きにKitaraに行って来ました。 (2/13の記録) 各シーズンの最終回にシベリウスの交響曲を奏でつ… 続きを読む »
札幌交響楽団、第573回定期演奏会。 続きを読む » 曲目は尾高カントク渾身の、マーラー「交響曲第9番 ニ長調」です。 ベートーヴェンの「第9」以来、のちの交響曲作家にとっては「9」が特別な数字になっているよう… 続きを読む »
引っ越しのさなかだった前回(スターウォーズ・ナイト)を飛ばして、行って来ました今季の最終回。 (以下、9/26の記録) 続きを読む » 札幌交響楽団第572回定期演奏会 at Kitara大ホール(金曜夜公演)… 続きを読む »
クラシック・ゴシップ! ~いい男。ダメな男。歴史を作った作曲家の素顔~ 著者 : 上原章江 ヤマハミュージックメディア 発売日 : 2011-08-22 ブクログでレビューを見る» 往年の大作曲家たちのエピソード集。 オ… 続きを読む »
20世紀を代表する作曲家の一人、イーゴリ・ストラヴィンスキーの自伝です。 続きを読む » [amazonjs asin=”4624934369″ locale=”JPR… 続きを読む »
楽譜の風景 (岩波新書) 著者 : 岩城宏之 岩波書店 発売日 : 1983-12-20 ブクログでレビューを見る» これもクラッシック音楽エピソードエッセイ集なんだけど、古今東西の「楽譜」にまつわる裏話が面白切なく語ら… 続きを読む »
音の影 (文春文庫) 著者 : 岩城宏之 文藝春秋 発売日 : 2007-08-03 ブクログでレビューを見る» 「音の影」というタイトルからは、陰影に満ちた音楽史の秘された過去が想像されるけど、至ってアッケラカンとした… 続きを読む »
100歳まで弾くからね! 著者 : 大平まゆみ 北海道新聞社 発売日 : 2013-12-19 ブクログでレビューを見る» 大平まゆみさんは札幌交響楽団のコンサートマスター。ということは、北海道のトップヴァイオリニストと… 続きを読む »