憧憬ナイト
札幌交響楽団、第620回定期演奏会。 (6/21、夜公演) 続きを読む » 定演テーマ「作曲家が作曲家に出あうとき・・・何を感じ、何を与えたのだろう」の第3回。今宵の指揮者は、ユベール・スダーン氏です。 1曲目… 続きを読む »
札幌交響楽団、第620回定期演奏会。 (6/21、夜公演) 続きを読む » 定演テーマ「作曲家が作曲家に出あうとき・・・何を感じ、何を与えたのだろう」の第3回。今宵の指揮者は、ユベール・スダーン氏です。 1曲目… 続きを読む »
シベリウス (作曲家 人と作品) 著者 : 神部智 音楽之友社 発売日 : 2017-12-21 ブクログでレビューを見る» 著者は、ヘルシンキ大学大学院で音楽学を専攻した日本人。同時代・同国人の研究と、こういう読みやす… 続きを読む »
札幌交響楽団、第619回定期演奏会。 (5/17、夜公演) 続きを読む » 例の年間テーマ、「作曲家が作曲家に出あうとき・・・何を感じ、何を与えたのだろう」という課題に、設定者(常任指揮者のバーメルト氏)自らが… 続きを読む »
札幌交響楽団、第618回定期演奏会。 2019年シーズンのスタートです。 続きを読む » 今季は、首席指揮者のバーメルト氏が「作曲家が作曲家に出あうとき・・・何を感じ、何を与えたのだろう」という課題を、全10定… 続きを読む »
バイエルの謎: 日本文化になった教則本 (新潮文庫) 著者 : 安田寛 新潮社 発売日 : 2016-02-27 ブクログでレビューを見る» バイエルと言えば、ピアノを習ったことのない人でも知っているピアノ教則本のいろは… 続きを読む »
前衛って死語ですか?^^; 続きを読む » 札幌交響楽団、第617回定期演奏会です。(3/15夜公演) 若い指揮者・ソリストを迎えての今季最終定期。前衛というより、すでにスタンダードに列せられているかも知れない… 続きを読む »
ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ 著者 : ヤマザキマリ 文藝春秋 発売日 : 2019-01-30 ブクログでレビューを見る≫ ヤマザキマリさんの、お母さんを中心に描いたエッセイ集。 お母さんは、まだ女性… 続きを読む »
札響、第616回定期演奏会です。 (2/15夜公演) 続きを読む » 今夜はオール・ラヴェル・プログラム。指揮は「友情客演指揮者」広上淳一氏。 ラヴェルは好きだし、ピアノ協奏曲を2曲とも聴けるとあって、久しぶり… 続きを読む »
札幌交響楽団、第615回定期演奏会です。 (1/25夜公演@Kitara) 首席指揮者マティアス・バーメルト氏、今季3度目の登場。 続きを読む » 再び、氏の名刺代わり(初対面ではないから、手土産代わり・・・く… 続きを読む »
札幌交響楽団、第614回定期演奏会。 (11/30の夜公演) 元首席指揮者のポンマー氏が登場、再び氏の故郷・ライプツィヒゆかりの作曲家を取り上げます。 どうも地味感があって気分は盛り上がらないのですが・・・。 続きを読む… 続きを読む »