ちょっと猟師に憧れる
2010/01/29 金 12:08
HY
猟期は冬場の三カ月間ほどで終わるが、話は尽きない。
自宅裏山の倒木を使った薪ストーブのある生活。獲った肉をじっくり燻製にする。山菜や川魚をとる。潮干狩りでマテ貝と駆け引きする。これでもかと自然と遊ぶうちにまた秋になり、猟期がやって来る。
著者の「どう?いいでしょ」とほくそ笑む顔がなんとなく浮かんできて、たいそう羨ましい気持ちにさせてくれる本である。
*
ちょっと話は変わるが、手元にエゾシカに関する新聞記事がある。1月27日の北海道新聞のコラム「卓上四季・シカを食べる」で、2010エゾシカ料理まつりを紹介する一文である。
明治期まではエゾシカはよく狩られ、食用にされていたが、開拓や乱獲によって絶滅寸前になり、禁猟の措置が取られた。1990年以降になって個体数は急回復、農業や森林に食害などの被害が及ぶようになっている。毎年7万頭ほどが捕獲されるが、食用になっているのはうち1万頭しかない。…もっと食用に供してはどうか、という内容である。
「山や森からの恵みとして「命をいただく」ことは、自然と人間の関係を考える機会にもなろう。新しい北海道名物に定着するとよい。」とコラムは結ぶが、食糧資源であるとともに自然との共生を語る辺り、この本のテーマと似たところがある。
それに本の著者も、適切な処理をすれば臭かったりはしないものだし、ニホンジカと比べてエゾシカは旨いという。オレも何度か食べてみた限りでは、不味かったり臭かったりした試しはない。もっと食用になってもいいんでないかな。
[7] << [9] >>
comments (4)
trackbacks (0)
<< 蒸し調理器
札響@シベリウス >>
[0] [top]