<< ポチっとね・・・ | main | 初ドーム! >>

2007/06/06 水

なめらかな?山歩きのために

ナンバ走り (光文社新書)
ナンバ走り」 矢野・金田・織田 (光文社新書)


「山と渓谷」6月号に、「ナンバ歩きでラクラク登山!」という記事が載っていて興味を駆られたので、参考文献として紹介されていたこの本を読んでみた。

ナンバとは、古武術に見られる術理。
武士の歩き方はみなこれだったというし、相撲のスリ足や歌舞伎の所作などもこの作法にのっとっている。
近くは、陸上の末續慎吾がこの動きを取り入れ、めざましい活躍をしている。

簡単には、「右足を前に出した時、右手も前に出るような歩き(走り)方」と説明されるが、これは必ずしも本質的な説明ではなく、動作の一結果に過ぎない。

キーワードは、「捻らず」「うねらず」「踏ん張らず」。
コア(体幹)を捻らないこと、遠心力に振り回されるような動きをしないこと、力が入ったり衝撃が発生するような動きをしないこと。
そのためには、例えば肋骨や骨盤、膝を柔らかく扱う必要がある。
で、それによって、「俊敏な方向転換」、「予備動作を必要としない効率的なエネルギー伝達」、「体に負担のかからない運動」が可能になる、というのである。

本書では、必ずしも古武術を研究したわけではないのに、その動きを体得している超一流アスリートの例が続々と出てくる。
マイケル・ジョーダン(バスケ)、マイケル・ジョンソン(陸上)、セリーナ・ウィリアムズ(テニス)、長島茂雄(野球)…いずれも、体軸は正対し、柔らかく、なめらかな動きで定評ある人ばかりである。
そして話は、ピアノやドラムの演奏から、日常の立ち居にまで及んで行く。
つまり、けっこう普遍的な道理が含まれているということだろう。

我々は走っている時、右足が前なら腕は左が前に出るのが当たり前だろう。こうした「捻り」の走りは西洋風のもので、「直立不動」をムネとする軍隊式の作法がもとになっているようだと著者は考察する。
こうした動きは、実は筋肉や内臓、関節に負担を与え、疲れやすいばかりか故障の原因にもなりやすい。一見合理的でも、実は不合理な動きなのである。おそらく(またもや)明治期の歪んだ西洋追従思想が、古式の極めて合理的な術理を歴史の彼方に押し込めてしまったのだろう。
「いい姿勢」とは、直立不動ではなく、スタンスはやや広く、だらりと両腕を垂らし、緊張状態にない姿勢のことである。思えばマンガ「バガボンド」などでは、こういう姿勢がよく表現されている。

さて、山へ行って急坂にさしかかると、たしかに右手を右膝に当てて登ったり、かがむ動作を織り交ぜて下ったりしている。疲れないように、関節に負担をかけないようにと、自然に工夫をしているようにも思われる。

また例えばスキーではどうか。いまカービングが主流になっているのはたまたまだと思うが、昔の「捻り」からいまの「正対」に技術が移り変わっているのは渡りに船というものだろう。より効率的な、より疲れない運動のためには、非常に示唆的な一書ではないかと思う。

Trackback URL


Comments

Comment form