<< 「清潔すぎる」世の中 | main | 北海道山遍歴、始まる >>

2004/06/03 木

インターネットの功罪

小学6年生女子児童の事件は本当に傷ましいことであった。
亡くなった子供さんのお父さんと私は同じ歳なので、心中いかばかりであろうかと思うと、よけいに切なかった。

事件にはインターネットでのやりとりが絡んでいるという。
ちょっと以前に「小学生のインターネット利用率は5割」というデータをどこかで見ていたが、昨日だったかの北海道新聞では「8割」と紹介されていた(で、女子の方が高い)。
6割程度とする報道もあったからデータの取り方が違うだけなのかも知れないが、年少者にも急速な勢いでこのメディアが浸透しているのは間違いないだろう。
当事者の2人、普段は仲良しだったという。
お互いにHPにカキコしたりチャットしていたとも。

*
特に「パソコン通信」をやっていた方には覚えがあろうと思うが、ネットというメディアでは、ひとたび知り合うと急速に仲良くなる。

距離感がないので、非常に近しく感じられる。
似た環境や知識水準を持った同士が、同じテーマで結びつくので、“会話”が盛り上がる。
実生活のしがらみや関係とは別世界だし、また互いの責任が希薄なので、気楽に楽しくつきあえる。
気分が乗らない時には、関係を「オフ」しておける。

挙げればいくらでも出て来そうだが、そんな要因があるのだろう。

*
だが問題はここからだ。
非常に親密なだけに、ひとたび行き違いがあると、関係は急速に悪化する。
(「フレアー(憎悪の炎?)」という専用の言い方があることは今回初めて知ったが)
しかも、非常に深く悪化する。

先に挙げた「距離感がない」が、強烈な摩擦を生み出すとでも言ったらいいか。

うぜー・・・顔も見たくない・・・死んでしまえ・・・。
2人の間に何があったかは知る由もないが、そうした心の動きは、なんとなく想像できるような気がするのである。

*
もちろん、それが実行に移るかどうかは、また別の話であるが。

社会は間違いなく病み始めている。
インターネットが、恐らくその一因となっている。

Trackback URL


Comments

スキー業界の子ども(8から12才)向けマーケティングとして、blogを中心としたコミュニティ・サイトを以前より考えているんだけど、、、今回の件でちょっとどうしようかなと考え始めました
いくつかのコミュニティ系サイトを見て思うんだけど、コミュニケーション能力が未成熟なうちに、オンラインなコミュニケーションを行うというのは、その子どもの人格形成をする上での1つの障害にもなりうるのは確かでしょうねぇ。

ただし、子どもに限らずとも、基本的なコミュニケーション能力が不足している人ってのはいるのはたしかだよね。我々(と敢えて書くけど)の場合には、友達と喧嘩をしたり仲良く遊んだりしながら、自然とその能力(というほどのものでもないような気がするけど)を身に付けてきたのでしょうか?よくわからないけど、現代ではなにかが足りないような気がしています。

「最近の若いもんは」という愚痴ではないつもりだけど、やっぱり年を取ったなのかもしれないけどねぇ.....
うちの娘(小3)はインターネットにはハマってない様子。両親が両親だから時間の問題とは思うけど、どのように導入すべきか悩みますねぇ。
うちの息子(小三、あら同級生♪)はrealやJavaのゲームばっかりやってる様子。アカウントあげたらどうなるんだろうな?でもタイピングできないからな、あいつ。ローマ字は読めるようだけど。 例の事件についてはくっきもと同意見。遠ざける方向は、オトナ側のビビリでしかないでしょう。
 小学生のblogと言えば、「ひらがなぶろぐ」ですね。

Comment form