<< 久々の物欲 | main | [21]大失態 >>

2007/03/29 木

アーティフィシャル・インタプリターの実現

米Googleの将来のビジョンでは、人々は文書を世界の主要言語に瞬時に翻訳できるようになる。その実現を先導するのは言語学の専門家ではなく、機械のロジックだ。
Googleのアプローチは統計的機械翻訳と呼ばれるもので、言語学の専門家が文法ルールと辞書をコンピュータにプログラミングすることを必要としないという点で、従来の機械翻訳の試みとは異なっている。
Googleのアプローチは、人間が既に翻訳して2つの言語のバージョンがある文書を、コンピュータに大量に入力し、そのパターンを認識させ、その蓄積に基づいて翻訳を行わせるというものだ。
この方法は、翻訳品質はまだ完全ではないが、従来の機械翻訳の試みよりも進歩している(後略)

ITmedia News:Googleは機械翻訳を変革する

Googleの基本理念は、「統一地球政府があったとして、そこで必要になるあらゆるシステムとリソースを(ネットの向こう側に)構築する」というものだが(確か)、理想的な機械翻訳が実現すれば、これはまさにそのハイライトをなす画期的成果となるだろう。
それが具体的にどのようなものになるかは現段階ではつまびらかでないが、少なくともこれまでとはまったく違うアプローチ(Google一流の検索アルゴリズム、いやそれ以前のGoogleの稼働環境そのものに見られる、発想のコペルニクス的転回)があるらしく、大いに期待したくなるところだ。

「Googleというシステム」が、どれだけ人間の能力に近づくのか?という興味を湧かしてもいいかも知れない。

*
話は違うが、ブラウザはFirefoxを使っている。(今日、思い立って2.0.0.3にバージョンアップしたんだが)

このブラウザ、ページ中の英単語にカーソルを合わせると、その訳語をポップアップ表示してくれる機能が標準でついている。これはファンシー!! 街で英文を見ると、つい“カーソルを合わせ”たくなる。癖になる…というより中毒症状に近い。

Firefoxでは(他のブラウザはわからんけど)、表示されている文章をgTranslateにつなぐアドオンも提供されていて、これも、未熟ではあるがけっこう使える機能だ。

ふと、人間、ますます努力しなくなっちゃうな?と思わなくもないが、そんな疑念を凄い勢いで飲み込んでしまうごとく、「とても便利な世の中」が近づいて来るわけである。

*
「凄い勢い」と言えば、また話は違うけど、見た? 富士山のスラッシュ雪崩の映像(えむとら第4洞さん経由)。
ま、技術の進歩はさながらこんな具合、というように思える。(怖)

(2007/4/3追記)

「訳語をポップアップ表示してくれる」は、ブラウザではなくGoogleツールバーの機能ですた。orz

Trackback URL


Comments

Comment form