2007/10/15 月
2007/09/27 木
今年最初のパウマガ

スキージャーナル。
の付録の「The Last Frontier(Vol.10)」!
ただの写真集でしたが…orz
(本誌の方は相変わらず読むとこ無いし)
そのPhoto Annualですが、先日届いたPOWDER誌のフォトセッションなどと比べると、どうしても「写真が小さい」という感じがしますねぇ。
いや画像サイズとか物理サイズのことではなくて、フレーミングがというか、被写体がというか、全体の存在感がというか…。
これがニッポンなんでしょうか。
*
ちなみに去年はこんな感じ。
2007/08/29 水
07-08 season

POWDER誌、第36巻第1号です。
毎度楽しみなBUYER'S GUIDEですが、今年はさすがに昨年の“FAT-YPUS”を超えるような板は出てません。太板化も天井を打ったか? ケツ割れ系の板もあまりなくなったかも知れません。
ヘンな形系では、サーフボードみたいなDPS LOTUSという板はなかなか美しいですね。
イクイップメントで興味あるのは、やっぱMARKERのDUKEとかでしょうねぇ。アルペンビンは買わないと思いますが、早く実物を見てみたいものです。
あと、406MHz(GPS)の衛星ビーコンがあるようですね。
ほとんど遺体発見系かと思われますが…(^^;)。
テレマークな話題としては、NTNが載って来ました。バインディングのROTTEFELLA NTNが330ドル(ブレーキ付350ドル)、ブーツのSCARPA T-Xが649ドル、CRISPIのEVOが669ドルなどとなっています。
*
そういえば、POWDER誌の情報ではないのですが、ブラックダイヤモンド+ガルモント陣営が、NTNに対抗するバインディングシステムを企画中だそうです。(参照)
いいから、業界挙げてひとつの規格に取り組んでもらえませんかねぇ(笑)。
でも競争がないと、性能や価格の最適化が図られないか…。しばらくは様子見ですね。
2007/08/22 水
オレの第4
「お盆をすぎると、北海道ではめっきり寒くなる」という神話は崩れつつあるけども(今年も残暑しっかりだった)、雪の話題が恋しいこのごろですねぇ。気が早いか?
と思っていたら、トキさんBLOGからニュースがひとつ。
ヒラフの「ホリデー第1(昔の第4)」が姿を消し、代わりに高速リフトが通るらしい。
へー。
この第4、オレがスノーボードを始めた時に大変お世話になったリフト。当時からあまり利用者はなく、けっこう貸し切り状態(だからスノボの練習に使えたんだけど)、「オレの第4」として親しんだものです。
懐かしくも寂しい…。
(第4が写った写真を探したんだけど、超遠景以外はなかった(^^;))
新しい高速リフトってどこまで行くんだろうなぁ。5壁をかすめ、ゴンドラ終着駅を過ぎ、モンキーと直結。
なわけはない(笑)。
と思っていたら、トキさんBLOGからニュースがひとつ。
ヒラフの「ホリデー第1(昔の第4)」が姿を消し、代わりに高速リフトが通るらしい。
へー。
この第4、オレがスノーボードを始めた時に大変お世話になったリフト。当時からあまり利用者はなく、けっこう貸し切り状態(だからスノボの練習に使えたんだけど)、「オレの第4」として親しんだものです。
懐かしくも寂しい…。
(第4が写った写真を探したんだけど、超遠景以外はなかった(^^;))
新しい高速リフトってどこまで行くんだろうなぁ。5壁をかすめ、ゴンドラ終着駅を過ぎ、モンキーと直結。
なわけはない(笑)。
2007/03/19 月
人ごとではない
積丹岳で起きた雪崩事故なんだけど、亡くなったのは「知り合いの知り合い」らしい。
雪山のアクティビティをしていると、文字通り他人ごとの事件ではない。
雪山で見るスノーモービルはあまり好ましくないので、事故のニュースがTVで流れた時に、ついあらぬ悪態を口走ってしまい、カミさんにたしなめられたのだが、まさかこのような惨事になろうとは。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
*
事故は、積丹岳東陵(755mの辺り)から南方向で起きたらしい。山スキーヤーはふつう「怖くて行かない」ようなところらしい。
当時は吹雪で(アンヌプリ山頂が風雪でけぶっていたことを思い出す)、視界も悪く、ルートを確認しようとしたスノーモービル1台が上部を切ったことが直接の原因らしい。
伝聞なので「らしい」ばっかだが。。。
なお、その「知り合い」によると、ビーコンは持っていた由(報道では、シャベルはなかった)。山スキーヤー、山スノーボーダーも所属しており、雪山に入るための基本は持ち合わせているチームの構成員だったという。
雪山のアクティビティをしていると、文字通り他人ごとの事件ではない。
雪山で見るスノーモービルはあまり好ましくないので、事故のニュースがTVで流れた時に、ついあらぬ悪態を口走ってしまい、カミさんにたしなめられたのだが、まさかこのような惨事になろうとは。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
*
事故は、積丹岳東陵(755mの辺り)から南方向で起きたらしい。山スキーヤーはふつう「怖くて行かない」ようなところらしい。
当時は吹雪で(アンヌプリ山頂が風雪でけぶっていたことを思い出す)、視界も悪く、ルートを確認しようとしたスノーモービル1台が上部を切ったことが直接の原因らしい。
伝聞なので「らしい」ばっかだが。。。
なお、その「知り合い」によると、ビーコンは持っていた由(報道では、シャベルはなかった)。山スキーヤー、山スノーボーダーも所属しており、雪山に入るための基本は持ち合わせているチームの構成員だったという。
2007/02/28 水
ワイオミング臭


「現地時間午後○時頃、町のweb camの前に行く予定。 」
ぶはは! 受ける! これはチェックせねば!
ということで、パソコンの前で待ちかまえていた。
待つこと5分。来た来た! 紛れもない2人の姿が映った。
照れたのか寒かったのか、約束の○時直後には風のように消えてしまったけど、めちゃ楽しいひとときであった。
しかしなんだ。
日々、インターネット経由でレポートが入るおかげで、すごい遠くへ行ったという感じはしないよねぇ(笑)。

無事に帰っておいで!
2007/02/08 木
スキー天国・サーフ天国

「自遊人」。特集、「スキー天国、サーフ天国。」。NOMAD講習会の時にお世話になった“奈良ッチ”が登場してるっていうんで…。
YUMINGの昔から並び称される「スキー」と「サーフ」、、、という着眼通り、「都会から見た外遊び」みたいな切り口で、ま、あまり興味ある視点ではありません。
でも中で目を惹かれたのは、「61歳から始めたサーファー」。いいですねぇ。こういう人の存在にはやっぱ刺激を受けますね。
(自分がトシ取って来たっていうことだべや)
サーフィンはやったことないんだけど、こう、底当たりのしないパウダーみたいに癖になるんでしょうな。
2007/01/21 日
練習日和

なぜか、Sパパに会いました(笑)。
いつもお師匠さんと言っていたのはあの方なのね。
写真は、「手前・ツボ足の場合、(雪の状態によるが)1m近くの深さまで影響を及ぼす。奥・指さしているスノーシューの場合はもっと浅い」という説明。
カーボンのゾンデは折れ(割れ)やすいというのも再認識。木に引っかけただけでポキンですもん。高いのに気の毒。
道具の使い方には慣れて来たけど、「イザ」という時にどれくらい動けるのか、かなりヤバいですね。
*
土曜はやや湿り気があるけどなかなかよいパウダーでした。日曜はクラストしかかっていたけど、気持ちよい晴天。みんなの合い言葉は、「練習なんかしてる場合じゃないぞう」でした(笑)。
2007/01/04 木
2006/12/28 木
業連
久々の方々と是非お目にかかりたかったので、明日はニセコへ行こうと思っていたのだけども、コンディションが(あまりにも)悪そうなのと、ワケあってお節料理の準備をせねばならないので、やめることにしますた。
またいつかお目にかかりましょう>久々の方々。
またいつかお目にかかりましょう>久々の方々。