2005/08/04 木

いよいよiTMXデー!

さて、8月4日です。
なんか、近来になく盛り上がっている私なんですけど(^^;)。

日経が「今日にもサービス開始」と、また気が早めの記事を書いているようです。

邦楽が少な目との観測も。
邦楽のなつメロに興味がある私(^^;)としてはちょっとイタイなぁ。

いずれにしても楽しみ。
続きを読む>>

2005/07/27 水

iTMS J

CloseBox & OpenPodさん経由。

MacCentralのJim Dalrymple氏によると、アップルコンピュータジャパンが26日、一部のジャーナリストに対し、東京で開催されるスペシャル音楽イベントへの招待状を発送したという。

イベントは8月4日10:00から東京国際フォーラムで行われる。
ここで日本版iTunes Music Storeの開始が示されるかも知れない。

(以下大意)
問題は料金設定だが、日本での配信サービスは一般に一曲あたり160~320円程度。レコードレーベルが価格を握っており、米国での一曲99セントとは隔たりがある。
違法ダウンロードユーザーを改心させるためには料金が重要だ。
日本ではレンタルCDが合法だが、新曲を数百円で借り、自宅でコピーできる。
続きを読む>>

2005/07/15 金

iTMSニポン、8月にもオープンか

米アップルコンピュータが8月にも日本で音楽配信事業を始める。大手レコード会社のエイベックス・グループ・ホールディングスが14日、アップルへの楽曲提供を発表。他のレコード会社数社も提供する見込みだ。

asahi.com: 米アップルも音楽配信参入 8月にも日本上陸 - ビジネス

間接的ではありますが、朝日が報じましたね~。

ちなみに日経では、「販売価格は150~200円程度になるとみられる。」と一歩踏み込んだ記事になっています。
続きを読む>>

2005/07/04 月

ハマるアイポダー

iPod miniをクルマで聴いていますと、どうも音量レベルがバラバラで、何回もボリュームをいじらなければなりません。
全曲を一定のレベルで聴く方法って、ないもんでしょうか?…プロパティで一曲ずつ設定する以外に。

とか考えていたら、悩みというのは全人類共通のものらしくて、ちゃんとそういうツールがあった!
(mixiで教わりました…ウィルキンソンに続き、使えるじゃんmixi!!(笑))

*
mp3gainというフリーソフトがそれです。(Windows用)
今さらMP3でエンコしなおすってのもなぁ…と思ったら、ちゃんとAACファイルを扱えるパッチも出ているじゃないですか。まったくもって素晴らしい!
というわけで、早速ダウンロードしてみました。

mp3gainの設置と扱い方は、こちらに詳しいので参考にさせてもらいましょう。
※ここに書いてあるより新しいバージョン(1_2_5)では、設置時に使用言語を選ぶことができました。

AACを扱えるようにするには、mp3gainを設置した後、このサイトから“AACgain(バージョン1.3)”をダウンロードし、解凍して、aacgain.exeをmp3gain.exeにリネームし、元のmp3gain.exeと置き換えるだけ。
MP3gainGUI.exeをダブルクリックすると起動し、mp3gainと同様に使います。

うむむ、これはけっこう使えますなー。
操作もごく簡単だし、機能的にもじゅうぶん満足のいくものでした。
音量のパラメータをいじるだけなので(再エンコしない)、音質の劣化もないとのこと。

なお、若干の注意事項があります:

  • 音質は変化しませんが、あまりレベル(dBの値)を上げ過ぎるとクリッピングによる音のビビリが発生します。
  • iTMSで購入した曲には使えません。(暗号化されているらしい)
  • AACgainのreadmeファイルには、「これは実験的なプログラムで、過去に音楽ファイルを破損するようなバグがあったにつき、必ずバックアップをとって使用のこと」と書いてあります。

いや~しかし。
この情報、昨日の朝知ってればなぁ…全曲手動設定する必要なかったのに…タイミング良すぎ…orz。

*
Apple Scriptなるものを使える環境なら、「iTunes Reply Gain」というツールもあるようです。(Mac用)
音量を調整すると「iTunesの音量設定スライダー」を自動的にいじったかのような結果が得られるらしく、これも興味しんしんですね。
詳しくはこちら

*
ところでわたくし、GEOやTSUTAYAに入会もしてしまいましたのよ。
ええ、もちろん懐かしいCDを借りるために。

「あたしが言った通り(音楽にハマってる)でしょー!」と奥さんに勝ち誇られても、ええ、別に気になりません。
続きを読む>>

2005/06/20 月

しんかするアイポダー


クルマにiPod miniくんがすっきり収まる場所がないもんで、コンソールの空き部分を利用してステーを取り付けてみました。
ホームセンターで金属のプレートを買い、保護用のゴムを表面に貼り、取り付けたところが上の写真。
ドリンクホルダーに当たらないように少し低い位置につくようにした、ディスプレイが見えるように角度がつくようにした、というところが工夫のポイントです(笑)。
下は、iPod miniくんを取り付けたところ。iPod付属のクリップを使って、ステーをはさみます。
(MDユニットとの接続にちょっといいケーブルを使っちゃったんで、プラグ部分がけっこうゴツくて邪魔です(^^;))

*
iTunesでミュージックストアを見てみたんだけど、やっぱり優れたシステムだねぇ。
操作はこなれているし、iTunesとの連携もきわめてスムーズ。
それに多くの曲はすべての曲がわずか99セントで、ポチっと買えてしまう。
これは、買っちゃうよね。“新しいチャネル”というより、ちゃんと“新しいビジネスモデル”になっていると思います。

まだ、何でもかんでも買えるというわけではないところが残念でありますが。

*
iPod miniくんと言えば、iPod miniをフォーマットする時に「名前」の入力を求められた時は面食らいました。
な…名前?(^^;)
全然思ってもいなかったので、頭の中、真っ白。
うろたえて机の周囲を見回すと、たまたま本棚に立てかけてあった馬の図鑑が目に入りました。
とっさに思い浮かんで入力してしまったのは、NORTH FLIGHTという名前でした。orz

2005/06/13 月

レコードをデジタル化

(と言いつつ、家の奥深く眠っているレコードをデジタル化したい欲求にも駆られているのだが…)

とか書いてから某友人のBLOGを読んだら、まったく同じことが書いてあった。わはは。
そういうお年頃なのね~(違)。

*
それはともかく。
根が好きだもんで、ちょろっと書いておこう。
近ごろはWindowsしか使っていないので、Windows(XP)でのお話。

いわゆるレコード盤をデジタル化する(WAVなどの形式でデータ化する)には、XPマシンならサウンドレコーダーというアクセサリがついているので、あとレコードプレーヤーがあればできることはできます。

ただ、これだとごく基本的な機能/性能しかないので、オレのばやい、もう一段だけ上のを使っております。
サウンドキャプチャーのためのソフトとして、YAMAHAの波形エディタ「TWEplus」。(Win/Mac両版アリ)
これは、YAMAHAのサイトから何と無償でダウンロード可能。
こういう辺りが素晴らしい。音楽文化に貢献しているよなぁー。
なぜかイギリス語版しかないし、使用感も洗練とはほど遠いんだけど、波形編集やレベルの最適化など、必要な機能は含まれている。
(今どきのソフトみたいに変な装飾とかないんで、却って好ましいっす)

次に、オーディオインタフェースとして、同じくYAMAHAのUW500PLUSという機械。
これも最高級品にはほど遠いけど、48kHzまでサポートしているので、CD音質は確保できる。素人には充分。
(シークエンサーやシンセサイザーソフト、上記TWEplusまで同梱されているし、めっちゃお買得)

で、レコードプレイヤーをこのUW500Pに繋ぎ(RCAピン)、UW500PをPCに繋ぐ(USB)。
TWEplusで新規ファイルの仕様を選び、「Record」モードにして、レコードに針を落とす。
待つことしばし。
演奏が終わったら針を上げ、Recordを「Stop」。
演奏前後の余分な部分をカットしたり、イコライズしたり、必要に応じてフェードインやフェードアウトを設定したりして、「Save」。

以上です。
難しいことは全然ないんだけど、ご想像の通りたいへん時間がかかります…orz。

このほかノイズフィルタやマスタリングのためのソフトもあるといいんだけど、そういうのはいつかMacに還る日へのお楽しみってことで…それはいつ?(^^;)

2005/06/10 金

ときめくアイポダー

さて。
いろいろとためになる悩ましいコメントをいただいたアイポダー談義でありますが、ついにiPod mini(青6GB)をご購入!

最も長生きするのは何たってiPod Photoだ! とか、
持っちゃうと「音楽聴きたい熱」が再発するよ! とか、
グラグラさせられるアドバイスもあったんだけど…、

結局、上を求めりゃキリがないってこと、miniの大きさやスタイルが好きなこと、手持ちのCDを全部数えてもしょせん80枚程度だったことなどを考え合わせ、安目の選択に落ち着きました。

(と言いつつ、家の奥深く眠っているレコードをデジタル化したい欲求にも駆られているのだが…)

さて。
問題はクルマの方…いやひどい目に遭った…(^^;)。
続きを読む>>

2005/06/06 月

迷えるアイポダー

引き続き、iPod miniが羨ましいわたくしです。

ところで、クルマで聴くのにiTripというFMトランスミッターを使っているんだけど、これが結構イケてないらしい。

  • 電波が弱いためか、ノイズが入る。
  • 電気をよく食う。(ニセコ往復未満=4時間もたない程度)
  • 作りがよくないせいか(iPod miniとの接合部とか見ても、いかにも大陸的な作りだもんな)、ノイズが増えて来た。

…なんだそうだ。(主に奥さんが使っているので聞き書き)

さて、どうすべぃ。
考えたり調べたりした結果、現在3つの選択肢があるように思われる。

(1)
友人おががかねてから推奨してくれている、もっとましなのに買い換える。

(2)
クルマについているMDユニット自体が壊れている(MDが聴けない)ので、いっそユニットごと新しいのに買い換え、それで使えるiPodリンク機能を使う。
ただし、これだとiPodの操作がかえって煩雑になってしまうらしいし(本体側で操作できないかも)、別売りのアダプターも含めてコストがかさんでしまう。

(3)
考えてみれば、オレもiPodを買ってしまえばMDとかも要らないわけなんで、単純にRCAケーブルでつなぐ。
電源のためにシガレットアダプターも買った方がいいかも知れない。
ちょっと面倒だし、ちょっとスパゲティシンドロームみたいになるけど、音質のことも考えると、これがベストかなぁ。

さて、どうすべぃ…。
識者・先輩のみなさん、どうでしょぅ。
続きを読む>>

2005/03/21 月

夢中夢のナゾ

昨夜見た夢。

*
奥さんと言い争いになり、むかっ腹を立てたままベッドに入っている。
その中で、夢を見る。
アシュケナージとバックハウスが、「展覧会の絵」を連弾で演奏している。

アシュケナージが高い方を受け持っているのだが、なぜか左側に座っている。
それに、二人が叩いているのはピアノではなく、パソコンのキーボードなのである。
(アシュケナージはPowerBook、バックハウスは黒いPCだった…ThinkPadかどうかは不明)

美しく陰影に富んでいて、すばらしい名演である。

そして曲は、ババ・ヤーガからフィナーレのキエフの大門にさしかかる。
するとにわかに、ストコフスキー編曲の「1812」(大砲つき)のようなド派手なオーケストラがピアノの音に被さり、ものすごい大団円を迎えるのである。
こんなすごいの聴いたことねー!と、オレは夢中夢の中でこれまでにないほど感激し、涙を流し、思わず嗚咽すら漏らしてしまうのである。

夢うつつに、その嗚咽がやはりむかっ腹を立てて隣に寝ているだろう奥さんにどう聞こえるだろう、やばいやばいと思っている。


…という夢だったんだけど、どうかね?(笑)>夢占い姫。

2004/12/10 金

とうとうウチもアイポダー!

というわけで、買って来ましたiPod mini
第一候補の青が在庫切れだったので、第二候補のピンクです。

いやぁこれ、ホントかわいいなあ。
なかなかやるなApple。あめりかの企業なのに。(でも製造は中国)
<< 7/8 >>