2007/09/12 水

裸の王様?

大相撲力士出身なら裸でもおかしくないか…というのは措いといて…。

日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱北の湖)が、テレビ番組で相撲協会を批判する発言をしたとされる元NHKアナウンサーの杉山邦博氏から、協会が本場所取材のために発行している取材証を没収していたことが11日、分かった。
杉山氏は2場所連続出場停止などの処分を受けた横綱朝青龍の問題について、秋場所前からワイドショーなどに何度も出演した。その中で少し相撲協会を批判されたと受け取った北の湖理事長が10日、杉山氏に取材証の返却を求め、応じたという。
これについて、相撲担当記者で組織する東京相撲記者クラブは11日付で理事長に抗議文を提出。杉山氏は「大相撲報道に長年携わってきたが、こういう扱いを受けるとは極めて残念無念。テレビ番組で相撲協会を切り捨てるような発言は一切していない」と話した。

スポーツ 北海道新聞

北海道新聞の朝刊を寝ぼけまなこで読み飛ばしていて、「杉山さんともあろう人が、なにかとんでもないことを言ったのかなぁ?」と思っていたら、話がなんか違うようですねぇ。
別の新聞には、もう少し詳しい状況が書かれている。(てゆーか道新はなんでこういう核心部分を飛ばすの?)

北の湖理事長は「『朝青龍の処分を決めるのに弁護士など外部の人間をいれた方がよかった』とする他の出演者の発言に杉山さんが同調するようにうなずいた。協会批判だ」とし、「番組で相撲評論家の肩書を使っていた。取材記者でないなら取材証はいらないはず」などとして没収したとしている。

asahi.com:朝青龍問題で「協会批判」元NHK杉山氏の取材証を没収 - スポーツ

なんと…「うなずいた」からだという。よしんば自らの発言としても、「外部の人間をいれた方がよかった」程度の意見がそれほどに悪なのか。

おまけに杉山(元)アナウンサーといえば、確かに「記者」でこそないかも知れないが、取材する立場には違いなかろうし、そもそも大相撲振興の大功労者ではないか。

近頃いろいろナイーブになっているとしても、批判(意見)に対してこれほどアンバランスで性急な強権で応じるのは異様に見える。

まさに「大相撲が劣化している」ことの証のように思われる事件ですな。

ちなみにWikipedia大相撲協会サイトなぞを覗いてみると、少なくとも理事会の構成員は大相撲出身者(年寄名跡を襲名継承したもの)に限られている。いわゆる「一般職員」も当然いるようだけど、各組織末端の実務レベルにとどまっているように思われる。

大相撲は誰のものか…。
奉納の時代ではあるまいし、國民の支持なくして成立しない以上、少なくとも協会「だけ」のものとは言えないだろう。

伝統文化の保持(題目)や力士のセカンドキャリアの確保(実質)は重要なことだけど、もっと柔軟に構えないと、これからやっぱ先細りの道しか残っていないのではないだろうか?

(2007/9/13追記)

本日のasahi.comによると、理事長と杉山さんが12日会談し、処分を撤回して取材証を返却したとの由。

  • 「評論家」ではなく「東京相撲記者クラブ会友」の肩書を使う
  • 杉山さんは協会批判は事実誤認と主張、理事長は「もう分かっている」と述べた
  • 朝から相撲協会に苦情電話が多数。理事長は「批判は真摯(しんし)に受け止める」とした

が記事の骨子。

2007/08/20 月

ケイバのない週末

日本中央競馬会(JRA)は17日、馬インフルエンザの感染馬が増えたため感染拡大の防止を理由に、18、19日に予定していた新潟、小倉、札幌の各競馬開催を中止すると発表した。
JRAによると、馬インフルエンザの感染馬は16日午後1時現在で美浦(茨城)、栗東(滋賀)の両トレーニングセンターで20頭が確認されたが、感染頭数が少ないため、いったんはレースを予定通り開催するとしていた。
だが、その後に競走馬の発熱が相次ぎ、17日朝の段階で、今週末のレースに出走する馬の中から163頭を検査し、29頭に感染が認められた。このため急きょ、今週末の開催が中止された。中央競馬では馬インフルエンザで、中山、東京競馬が1971年12月末から約2カ月間中止になっている。

スポーツ 北海道新聞

雪などで一場が中止ってことは時々あるけど、開催全場まるでナシ、っていうのは初めて見るなぁ。

ちなみに馬インフルエンザは鳥インフルエンザと違い、馬の生命にかかわることは滅多にないらしい。
(伝染力は極めて強く、39~40℃の発熱、水様性鼻汁、激しい咳が特徴。潜伏期間は3~7日、2~3週間でフツーに治るという)
中止になるのは、体調不良の馬が出走すると「公正確保」ができないため。

でも、ちょっと長引くかもね。

(2007/8/25追記)

と思ったら、1週休んだだけで再開されましたね。
大丈夫なんだべか。

2007/08/06 月

大相撲は国技か

先週の水曜に、「とくダネ!」の小倉智昭氏が「相撲は国技ではない」と発言したという。(見てないけど)

へぇ~。てっきり国技だと思っていた。
が、にわかには信じられないのでちょっと調べると、法律で定めたり、政府が奨励したりはしていない、ということらしい。(たとえばここ。なぜリコー?(笑))

一方、Wikipediaを見ると、その根拠は書いてある。
「国技(こくぎ)とは、各国固有の武術・スポーツ競技を指す。また、各国で競技人口の多いスポーツ競技も国技と呼ばれることが多い」
「1909年(明治42年)6月2日に作家の江見水蔭が執筆した開館式の披露文(相撲節は国技であるという内容)にヒントを得て、3代尾車親方(大関:大戸平廣吉)が命名委員会(会長:板垣退助)に提案し、了承された名称両国国技館により相撲は国技となった」
参照

こうして見ると、明確な定義はないけれど、大方の國民が日本ならではのスポーツだと認めれば国技でよい、ということだろう。
大相撲も、発端は単に「名前をつけた」だけかも知れないが、今や十分に国技でいいんじゃないか。国内のみならず、国際的認知もある。

小倉氏の発言も「ぼくは国技だとは思わない(認めない)」ならまだしも、「国技ではない」とTVで断定するのは言い過ぎだったのではないだろうか。


*
ところで朝青龍モンダイが後を引いている。
ノイローゼとも「うつ」直前とも伝えられる。
確かに帰国療養がいちばんいいと思うが、ここでモンゴルへ帰ったら、診断書を出して帰国してナカタとサッカー事件を起こした構図の繰り返しになる。どっちにしても、再起不能になるかも知れない。

朝青龍は好きではないが、強い・上手いのは確かなので、こんなことで引退にでもなれば残念なことである。

なにしろ、お国がモンゴルだというのがいけない。いや、モンゴルがダメなのではなくて、「外国人力士」がいけない。

外国人力士は、力はあるが、所作・身のこなしはおしなべて日本人とは異なる。相撲では心技体というが、心も当然異なる。
あらゆる意味で、相撲の型を逸脱しているのは間違いない。

基本的に外国人力士は一切認めないか、大相撲の「心」(しきたり習慣、賞罰のあり方含めて)を変えて行くか、どちらかにしなければモンダイは繰り返されるだろう。

2007/08/01 水

朝青龍、2場所の出場停止

日本相撲協会は1日、東京・両国国技館で緊急理事会を開き、けがで夏巡業への休場届を出しながら故郷のモンゴルでサッカーに興じた横綱朝青龍(26=高砂)に対し、9月の秋場所と11月の九州場所の2場所の出場停止と4カ月間、30%の減俸処分を決めた。現役横綱への出場停止、減俸処分は史上初。

朝青龍は2場所の出場停止 - 大相撲ニュース : nikkansports.com

おおお、けっこう厳しい処分が出ましたねぇ。あっても1場所と思っていました。

これは仮病が明らかになったということでしょうが、例の八百長問題もあって、不正には厳罰をもって臨むぞという相撲協会の決意表明でもありそうです。

それにしても朝青龍、白鵬昇進でまた頑張るのかと思いきや、昇進直後の場所で叩いて慢心しましたかね。

能力がありすぎるっていうのもツライもんなんでしょうね。オレにはわかんないけど(^^;)。

(2007/8/2追記)

一夜明けて新聞などを読みますと、「当然」みたいな反応が多いし、「引退?」の文字がおもしろおかしく躍っています。日本人(のメディア)って、弱り目なものを叩くのが好きですねぇ。

が、一方で「厳しすぎる」「一人横綱でなくなった途端にこの仕打ち」的な論調もあります。
ナルホド。今までは看板が一人だったから、お仕置きも強くはできなかった。今やもう一枚看板があるから、この際やっちゃえと。いなくなったって平気だいみたいな。

相撲協会も劣化してるんですかね。

割を食うのは、いずれにしてもファンなんだよね。
まさに正念場だけど、がんばれ朝青龍。

2007/06/06 水

初ドーム!

木下がきっちり抑え、稲葉がカープファンの中へかっ飛ばし、マイケルが見せ場を作り(^^;)、お陰様で13連勝!
ほんとホームチームを応援するのがこんなに楽しいとは思いませんでした。
いやぁ、ありがとうありがとう。

2007/05/27 日

ダービーデー

少年のような胸の(ry
ええと東京優駿競走です。

予想:4>15>1
結果:3>16>14

全然違うじゃねーか!(^^;

ま、そんなこたぁいいとして、ウォッカ(牝馬)すごいね。びっくりしました。しびれました。

牝馬の優勝はクリフジ以来64年ぶり、史上3頭目ということです。

父タニノギムレットだからウォッカ。そのネーミング作法も真っ当でいいじゃありませんか。
ええ、もちろん「複勝」は押さえました(笑)。

なぜ複勝?
土曜に馬柱を眺めていたら、前走・桜花賞2着という馬がいる。へ?と一瞬目が点。牝馬じゃん! 斤量55kgじゃん! と途端に嬉しくなりました。
ダービーで牝馬、ということで評価は「△」級に落としましたが、「丸い胸の厩務員」事件以来、ぱっ!と目についた馬は買うように努力しているのです(^^;)。

*
しかし12Rに目黒記念ねぇ。
構成からしてダービー一色だった以前と比べ、ここでも隔世を感じました。

2007/05/20 日

樫の女王

約1年ぶりに馬券的中。
と言っても約1年ぶりに買ったわけだが…(^^;

予想は2>7>5。
結果は2>7>12>5。
12番は抜け目なのだった。

2007/04/11 水

松坂は礼をする


(c)スポーツ報知
ピッチャー松坂はけっこう好き。
なぜかというと、投球フォームのバランスが素晴らしいから。見ていてスカーっとします。
世の中には変なフォームで投げている名ピッチャーも多いのですが、そういう人は窮屈で息苦しく思えてしまいます。ま、無くて七癖ですから別にいい/悪いではありません。

その松坂、アメリカでも、グラウンドでお辞儀をしますね。するんですが、気恥ずかしげに、周囲の目を盗むように、一瞬だけちょこんと下げます。
海外でお辞儀をする日本人というのは、いかにもかっちょ悪いんですが、別にかっちょ悪く思う必要はないんですね。日本の文化習慣なんだから、堂々と、キチっと、頭を下げればいいんです。

そういえば、たまたま今日NYTの記事を眺めていますと、「ボストンの打撃練習が終わったところで、松坂と岡嶋がイチローに駆け寄り、30秒ほど話した。日本の文化では、相まみえた時に若いプレイヤーが年長のプレイヤーに敬意を表するのが普通である」みたいな記事がありました。
アメリカではそうじゃないんですか?(トシだけが基準になっている…と言いたいのか?)

ま、そういうのもある意味日本の美風だと思いますけどねぇ。

2007/04/02 月

開幕戦の始球式

米大リーグ、ヤンキースは29日、昨年10月に小型飛行機を操縦中に高層ビルに衝突し死亡したコリー・ライドル投手のメラニー夫人と息子のクリストファー君が、4月2日の開幕戦で、始球式を務めると発表した。

asahi.com:小型機で死亡のヤンキース投手の妻子、開幕戦で始球式 - スポーツ

アメリカ国は好きでないけど、こういう計らいは上手い(というかイイ!)よね。
息子はさぞ喜んだろう。

2006/12/29 金

スポォツ大国北海道

コンサドーレ札幌(天皇杯準決勝)はいい試合をしてましたなぁ~。
この戦いっぷりならもしやひょっとして?と十分に思える内容ではなかったでしょうか。
実際、あの2点目がなければ勝っちゃってたかも知れません。

しかし世紀の大誤審。寝てたんでしょうね、あれは。
審判からして五流だもの、日本が世界で戦えるわけはありません。
<< 4/8 >>