のだめ熱
右の絵は、学生時代のクラブ(管弦楽団)の10年誌が出た時、裏表紙に描いたもの。当代随一の指揮者にしてチェリスト、ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ氏(4/27逝去)。
「なんでロストロ先生なの?」と言われたけど…なんでだろう?(^^;)
好きだったのかも知れない。
ソルジェニーツィン氏の一件はもっと前のことだけど、音楽的良心の象徴みたいに思ったのかも知れない。
音楽雑誌かなにかの写真を複写しただけなんだと思うけど、チェロの曲線の美しさには我ながらドキドキしました(笑)。
|
|
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム 松谷 明彦 (感想) |
![]() |
元祖女子山マンガ でこでこてっぺん ゲキ (感想) |
![]() |
野村克也 全つぶやき 関西スポーツ紙トラ番記者 (感想) |
![]() |
床下の小人たち (岩波少年文庫) メアリー ノートン (感想) |
![]() |
異形の王権 (平凡社ライブラリー) 網野 善彦 (感想) |
![]() |
おまけより割引してほしい―値ごろ感の経済心理学 (ちくま新書) 徳田 賢二 (感想) |
|
|
凍る体―低体温症の恐怖 船木 上総 (感想) |
右の絵は、学生時代のクラブ(管弦楽団)の10年誌が出た時、裏表紙に描いたもの。そんなの当たり前でしょー。イヨマンテ禁止撤回 道52年前の通達廃止 クマの霊を神に送るアイヌ民族の儀式
郵便受けから出して夕刊を開くと、黒々としたでっかい見出しが飛び込んで来ました。
陽光に誘われて、タイヤを交換しました。