テツガクの歴史
25年ぶり?に読了。
奥付を見ると、昭和57年14版とある。
学生時代の最後の方に買った本かなぁ。
当時たぶん1~2ページしか読めなかった本をちゃんと読み通せるようになったんだから、一応進歩してる…のか?(´Д`;)
奥付を見ると、昭和57年14版とある。
学生時代の最後の方に買った本かなぁ。
当時たぶん1~2ページしか読めなかった本をちゃんと読み通せるようになったんだから、一応進歩してる…のか?(´Д`;)
![]() |
ジャック・ロンドン放浪記 (地球人ライブラリー (014)) ジャック ロンドン (感想) |
![]() |
果てしなき山稜―襟裳岬から宗谷岬へ 志水 哲也 (感想) |
![]() |
拉致―左右の垣根を超えた闘いへ 蓮池 透 (感想) |
![]() |
アスリートのための 食トレ 栄養の基本と食事計画 海老久美子 (感想) |
![]() |
クマにあったらどうするか―アイヌ民族最後の狩人姉崎等 姉崎 等 片山 龍峯 (感想) |
![]() |
デジタルカメラ 「プロ」が教える写真術 (ブルーバックス) 長谷川 裕行 (感想) |
![]() |
山下洋輔の文字化け日記 (小学館文庫) 山下 洋輔 (感想) |
ニセコビレッジスキーリゾート(後志管内ニセコ町)は、スキー客がパトロール隊員と一緒に滑走禁止区域を滑り、雪崩などの危険を学ぶ無料の教育プログラムを計画している。深雪を求めてコース外に出る人が絶えないため、プログラムに参加してもらうことでスキー客の安全を確保する試みで、十二日に関係者が現地検討会を開いた。こうした試みは道内初で、来季からの実施を目指している。
禁止区域は「水野の沢」(長さ約二キロ、幅約五百メートル、最大斜度約四〇度)。吹きだまりができやすく、一九九〇年代には雪崩事故の犠牲者も出ている。同スキー場は現在、ダイナマイトで小さな雪崩を起こして大規模な雪崩を抑止している。
教育プログラムでは、天候や雪質など、参加者の安全確保に十分配慮した上で、熟練のパトロール隊員の案内で禁止区域内を滑走。隊員が雪崩やくぼ地、亀裂などの危険個所を教え、安全な滑り方を指導する。この日は約二十人が体験、意見交換をした。
同スキー場の田中栄一支配人(41)は「監視を強化しても、年間約五百人が禁止区域に入る。教育プログラムの参加者が滑れば雪が固められ、雪崩の危険性もさらに減る」と話している。
雪崩の危険滑って体感 ニセコビレッジ 来季から禁止区域で教室-北海道新聞(社会)