2004/08/30 月

迷惑メール祭り

iメールが大変なことになっている。
月曜っちゅーのにシゴト熱心つーか、朝から来るわ来るわ続けざまに約20通。
怒りを通り越して呆れる。

これが続くようなら、明日にでもメアド変更しますで、よろしうに。

2004/08/27 金

<s>ブラウザー</s>BLOGツールの個性

button.jpgまず画像をご覧いただきたい。
一番上がIE。
二番目はFirefox。(Operaも似たような見え方)
三番目がNetscape。(「古いバージョン」だけどさ(笑))
MovableTypeのエントリー編集画面の一部である。

面白いなあ。
なんかブラウザ側の設定かと思ったけど、MovableTypeの方でブラウザの判定をしているんだろうか?

下でいろいろ難癖をつけたけど、つまるところ、この「B」「i」「U」「URL」のボタンが出るのはIEだけなのさ。
些末なことながら、こんなところが非常にストレスふる。なのです。


2004/08/23 月

メール&コメントスパム

半年ほど前に、携帯メールのドメイン拒否を解除した。
私の携帯のメアドは比較的簡単なので、すぐに迷惑メールが増え始めるかと思ったほど早くはなかったが、最近増えてきた。
ふざけやがって。
どうして人に迷惑をかけて何も感じない人間がいるのか。本当に腹立つ。

そういえば、ココログでコメントスパム対策の強化を図るという記事をITmediaかなんかで読んだ。
迷惑なヤロウは、MovableTypeを狙ってくる外国人だけではないのだ。

2004/07/15 木

ジェネレータージェネレーター

昨日、ある権威あるアンテナで一瞬にして大流行し、次の瞬間には廃れていた「あなたを、真性英国名にしちゃうぞ」サイト。

タイトルが「Generator Generator」になっていたので、「間違えてやがら」と思ったんだけど、前後のページを読んでみると、「Name Generator(名前生成)」というサービス(っていうかゲーム)をGenerateするサービス(っていうかゲーム)であることがわかった。
別ページには、あなたのちんこの名前とか、貧民街名とか、モルモン教名とかがあって面白い。食傷する。

その中に「あなたの本当の日本語名を調べちゃうぞ」ってのもあったので、取りあえずやってみた。

猿渡 亜門」らしい。
うーん、悪くないカモ。

2004/07/14 水

i <s>tryed</s> tried, too

thanks to here, via here.

クエンティンだぜ。うへへ。

2004/07/01 木

RSSリーダー

glucoseというソフトをダウンロードしてみた。

これは人ぞ知る「RSSリーダー」というジャンルのソフトで、ニュースサイトやBLOGなどの内容を取得して、そのタイトルとサマリーをまとめて読むことができる、という専用ブラウザである。

このBLOGにも、右下の方に「RSS」とか「Atom」とかいうのがあって、マウスオーバーすると「うんちゃらかんちゃら/index.rdf」などと読める。
このURLを、くだんのブラウザに登録しておくと、エントリーの一覧が勝手に読めちゃうというわけ。

なんか説明へただな(^^;)。

要は、いつも読んでいるBLOGサイトを登録しておけば、複数サイトの新着情報がいっぺんにわかるというわけ。
なかなか面白いソフトであります。

2004/06/30 水

アンテナ・コミュニティ?

とある権威あるアンテナを愛用させてもらっているわけなのだが。

これ、かなりイイ。
なにがイイかというと、ベンダーが用意したお仕着せ的なメニューを並べたコミュニケーション・システムと違って、ゆるやかなコラボレーションが何とも言えずイイのである。

2004/06/20 日

権威ある・・・

ぱうもんアンテナがようやく復活したようだ。
めでたい。
これで日課の巡回も復活できる(笑)。
と言いつつ、まだサーバの関係とかで半数程度は復活していない。

しかし、ここここらもてっきり読めないと決めてかかっていたが、実は影響を受けないサーバにあったようで、ダイアリーは続いていた模様。なーんだ。
「ミホの老後の楽しみ」も一旦消えてしまったのだろうか・・・と心配して損した(笑)。

2004/06/07 月

権威ある・・・

ぱうもんアンテナが停止している。
みんなの日記が読めない。
寂しい。
どうも、サーバが大変不調らしい。
管理者さんは大変苦労なさっているようだ。
頑張れとしか言えないが、復旧、頑張ってください。

2004/06/03 木

インターネットの功罪

小学6年生女子児童の事件は本当に傷ましいことであった。
亡くなった子供さんのお父さんと私は同じ歳なので、心中いかばかりであろうかと思うと、よけいに切なかった。

事件にはインターネットでのやりとりが絡んでいるという。
ちょっと以前に「小学生のインターネット利用率は5割」というデータをどこかで見ていたが、昨日だったかの北海道新聞では「8割」と紹介されていた(で、女子の方が高い)。
6割程度とする報道もあったからデータの取り方が違うだけなのかも知れないが、年少者にも急速な勢いでこのメディアが浸透しているのは間違いないだろう。
<< 6/8 >>