無意根山の冒険
まーたやっちゃいました。
なにしろ、上はまだ一面銀世界だったもんで…(^^;)。
なにしろ、上はまだ一面銀世界だったもんで…(^^;)。
|
|
「人口減少経済」の新しい公式―「縮む世界」の発想とシステム 松谷 明彦 (感想) |
|
|
野性の呼び声―動物小説集〈1〉 ジャック ロンドン 辻井 栄滋 (感想) |
|
|
わたしが治る12の力―自然治癒力を主治医にする 上野 圭一 (感想) |
![]() |
民主党政治の正体 角川SSC新書 渡辺 喜美 (感想) |
ふーん、このウンコ話、まだ活きてたのか。文化庁は7日、DVD専用レコーダーなどの販売価格に、著作権料に当たる補償金を上乗せしている著作権保護制度の対象として「iPod(アイポッド)」などの携帯音楽プレーヤーやハードディスク内蔵型の録画機器を加える制度改正案を決めた。著作権者側が併せて求めていたパソコンや携帯電話は「主な用途が録音・録画とは言えない」として見送る。
とりあえず話題は「うつ」周辺に限ってるようですが、こういうのって、鳥を飼ってると「なにを今さら」と思いますよね。マウスと人間の行動は動きの速さを別にすれば、休息の取り方などのパターンが全く同じであることを大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)や東京大などの研究チームが突き止め、30日付の米科学誌プロスワンに論文を発表した。
チームは、体内のリズムを生む遺伝子の機能を失ったマウスと、うつ病の人の休息パターンが同じことも発見。生物の行動の背後に種を超えた基本法則が存在する可能性を示すとともに、うつ病の原因究明にもつながる成果として注目される。