2007/01/08 月

ヤノピー

ニセコのOがちゃんが、「はっぴいえんどBOX」なる凄いものを貸してくれたので、久~~しぶりにエレピの電源を入れてみた。

ああ、青春(爆)。

2006/12/27 水

おお、友よ。

札幌コンサートホール(Kitara)での「札響(札幌交響楽団)の第9」、聴いて来ました。
札響、何年ぶりかなぁ。確か初めてではないんだが…記憶にない。
Kitaraも初(中島公園駅は30年ぶり(笑))。すごい、素晴らしい施設じゃござんせんか。これも、札幌にこんなのがあるんだと自慢したくなる代物ですね。

第9は、指揮/尾高忠明、ソリスト/バリトンのロバート・ハニーサッカー他、合唱/札響合唱団らの陣容。
管(特にホルン)が肝心なとこで結構トチってたり、座り位置のせいか高音(特に合唱のソプラノと木管)がうるさかったりはしたけど、過不足なく、たいへん楽しませていただきました。

音楽が流れるべきところでちゃんと流れていて心地よかった。終楽章「よろこびの歌」提示部で木管が絡むところなんか大好きなんだけど、目頭が熱くなりました。この流れが全編に通るようになると素晴らしいと思いまつ。

オーケストラ鑑賞は、ひもといてみますと3年前以来。10年で3回目、って感じかな?(笑)
こう、行くと、「いいなぁ」と思うんだけどね。
来年はまた行ってみようっと。

2006/12/04 月

ショッキング…

マリスカ・フェレスさん(オランダの歌手)  2006/12/04 11:49

オランダからの報道によると、2日、がんのためハーグで死去、59歳。

ポップス・バンド、ショッキング・ブルーのボーカルとして活躍し、代表曲「ヴィーナス」は1970年に全米チャート1位となるなど世界的にヒットした。同曲は英国の女性グループ、バナナラマがカバーし、86年に米、オーストラリアなどで再び大ヒットした。(ブリュッセル共同)

北海道新聞 訃報

英語の歌詞の世界へと、おいらのハートを初めて奪って行った姐さんでした。(当時は「マリスカ・ベレス」と表記されていた)
独特のアンニュイぽい、でもハリのある歌声は今も魅力的です。
はい、iPodに入れて今も聴いています。

♪…鉄道員と結婚するんじゃないよ…

合掌。

2006/12/02 土

レコード購入

CDじゃありませんぜ、LP(笑)です。
レコードを買うなんて、何年ぶりだろう。下手したら20年ぶりくらいかも。

先日オークションで落札した、深町純の「ON THE MOVE」というアルバムです。1978年制作です。

深町純に特別思い入れがあるというわけではなくて、収録されている「Departure In The Dark」という曲に思い入れがあったのです。この曲、その昔NHKで放映された、江守徹主演の「早筆右三郎」という時代劇ドラマの主題曲。時代劇にフュージョン。それだけでもワクワクします。

カセットテープにTVから直接録ったものは持っているのですが、なにしろ途中で終わってるしモノラル。最初は演奏が誰かもわからない。調べるうちに、この曲と判明したわけですが、こうして入手するまで苦節ン年。いや嬉しいっすね~。

さて、満を持して盤面に針を落とします。(←この表現も妙に嬉しいですな)
ん! ん~ん? うむー!!

まさか…というか、やっぱり(どこか予感もあった)というか、アレンジが違う…(^^;)。
紛れもなくこの曲ですが、好きだったあの主題曲ではない…。

NHK用の特別バージョンだったんでしょうか。いったい音源は世の中に出回っているのでしょうか。
青春の彷徨は続きそうです…orz。

いやしかしこのアルバム。なまらカックいいっす! 今聴いても凄い。バックにSteve GaddやAnthony Jacksonなんてビッグネームも見えますし、超一流はやっぱ時代を軽々と超えるのだねぇ。

深町純も、このアルバムのためにヤフオクに「アラート」を登録していたのですが、毎日毎日関連品が4~5件は出品される。内容も、ジャズフュージョン系は言うに及ばず、大橋純子から果ては左とんぺいまでバッキング参加も数知れず。
天才やね…(^^;)。

*
当時はこうしたNHKドラマをよく見ていたっけ。山口崇主演の「天下御免」とか。(田沼意次役が先日亡くなった仲谷昇氏だった)

そうそう、もう一曲入手したい曲があるんです。
野生の王国」のテーマ曲。
誰か演奏者/曲名知りませんか…(^^;)。
続きを読む>>

2006/11/29 水

iTunesのロックを解除…

10代でDVDの暗号を破った22歳のハッカーが、今度はAppleの著作権技術である「FairPlay」と互換性のあるシステムを開発し、iTunesの音楽をほかのプレーヤーで再生でき、iPodユーザーがほかの音楽ストアを利用できるようにした。

ITmedia News:iPodとiTunesのロックを解除する新ソフト、その仕組みは?

ふーん、これは例えば「iTMSで購入した曲には使えません」を解決する道を開いたということなのかな?
だとすると朗報だけど、Appleも黙ってはいないだろうな…。

2006/08/22 火

ほ、ほ、欲しぇぇー!


道新記事より。
…と、久々にうわずってしまいました。
デジタル情報開発企業組合(山形市)が開発した「ヴァーチャルピアノ」だそうだ。

平面さえあれば“演奏”でき、音の強弱も表現できる。音源内蔵で電子ピアノやパイプオルガンの音が出せる。

そしてスペック。
H10×W3×D2cm、軽さ約100g。
何より、予価1万5000円程度というのにびっくり仰天です。(なぜか、WEB版記事には書いてないけど)

うーん、か、か、買っちゃいそう…。

2006/07/05 水

き、来てるじゃんっ

Podcastにクリとも様がっっっ。

スターマンのコーナーです。
相変わらず、快調にスターマンをいじってます。

いやー。

ついに、声がきけました。
東京生活が一瞬フラッシュバックしましたね。
懐かしい…(いや、東京がじゃなくて)。

お陰で禁断症状も解消。
感激でつ…(涙)。

2006/05/29 月

Brandnew J

本日から、J-WAVEのインターネットラジオ「Brandnew J」の実験放送がスタート、、、したらしい。

さっそく「NAVIGATOR」のページをチェックしてみましたら、クリとも様の名は、、、なかった。orz

2006/05/08 月

こ、ここここれはっ

もしかするとクリとも様の声がっっ?

FMラジオ局のJ-WAVEは、インターネット向けに独自編成した音楽番組をライブ配信する新サービス「BRANDNEW-J “Just Like Radio”」を6月に開始する。初回利用時に年齢や性別、職業などを登録することで、無料で聴取できる。
「BRANDNEW-J “Just Like Radio”」は、毎日10時から22時までの12時間にわたって生放送の音楽番組をストリーミング配信していくサービス。

J-WAVE、インターネット独自編成の番組をライブ配信する「BRANDNEW-J」


と思ってJ-WAVEのサイトを訪ねてみますと、今週のBOOM TOWNはスグリちゃんがゲストにっっ。
き、聴きとぇーー。(うわずり気味)

2006/04/01 土

待望の

クリともBLOGが始まったようす。
嬉しいな~。
けど、声は相変わらず聞けないからな~。

そもそも、今日1日だけのエイプリルフールじゃなかろうな~。(←痛いメに遭ったばかり)

(2006/4/5追記)

J-WAVEの再送信が、usenに引き続きモバHO!でも始まったらしいのですが。

そったら金かけてらんね~よ~。
それに、しょせん建物の中じゃ視聴できないんだべさ…。
<< 5/8 >>