里山絶景
春先や、しばらく間があいた後などによく行くヤマ、行ってきました。
塩谷丸山(629m)。
健脚なら正味2時間程度の歩きながら、適度に変化もあり眺望も楽しめる人気の山です。
早めに行って涼しいうちに登り、ちゃっちゃと帰って来ましょうということで、6:00起き、8:00すぎに入山。(クルマは5~6台目だった)
歩き始めはやや肌寒い感じも、20分も歩くと汗ばんで来ます。
今日も天気がよいっす。登山口付近から見る丸山の姿。
途中すれ違ったお姐様が、「積丹岳きれいよ~」と教えてくれる。
ここまで後ろは振り返っていなかったけど、見るとWAO! ホント絶景ですよ。
写真はピークから見たそっち方面。
無意根山、羊蹄なども遠望できる。低山でこれだけ眺望がいい(木が立て込んでない)ヤマは貴重です。
景色とピークを渡る爽やかすぎる風を楽しんでいるうちに、ウチらにしては珍しく30分以上が経過。
登山口に戻ったら11時。3時間くらいかかっていました(^^;)。
下山中に、登ってくるたくさんの人とすれ違ったんだけど山女子多かったなぁ。やっぱ流行の兆しなのかね(笑)。
塩丸は、手始めに登ってみるのにぴったりのヤマだしね。
花も楽しめます。
写真は、今を盛りと咲くヒトリシズカ。必ずしも一人静かに咲いているわけではない。
マイヅルソウやクルマバソウはもうちょい。シラネアオイはまだまだという感じかな。
過去の塩谷丸山:
・2009/7/4
・2008/10/19
・2006/3/18
▲続きを隠す
健脚なら正味2時間程度の歩きながら、適度に変化もあり眺望も楽しめる人気の山です。
早めに行って涼しいうちに登り、ちゃっちゃと帰って来ましょうということで、6:00起き、8:00すぎに入山。(クルマは5~6台目だった)歩き始めはやや肌寒い感じも、20分も歩くと汗ばんで来ます。
今日も天気がよいっす。登山口付近から見る丸山の姿。
途中すれ違ったお姐様が、「積丹岳きれいよ~」と教えてくれる。ここまで後ろは振り返っていなかったけど、見るとWAO! ホント絶景ですよ。
写真はピークから見たそっち方面。
無意根山、羊蹄なども遠望できる。低山でこれだけ眺望がいい(木が立て込んでない)ヤマは貴重です。
景色とピークを渡る爽やかすぎる風を楽しんでいるうちに、ウチらにしては珍しく30分以上が経過。
登山口に戻ったら11時。3時間くらいかかっていました(^^;)。
下山中に、登ってくるたくさんの人とすれ違ったんだけど山女子多かったなぁ。やっぱ流行の兆しなのかね(笑)。
塩丸は、手始めに登ってみるのにぴったりのヤマだしね。
花も楽しめます。写真は、今を盛りと咲くヒトリシズカ。必ずしも一人静かに咲いているわけではない。
マイヅルソウやクルマバソウはもうちょい。シラネアオイはまだまだという感じかな。
過去の塩谷丸山:
・2009/7/4
・2008/10/19
・2006/3/18
▲続きを隠す









最大積雪深:370cm(3/29)
最大積雪深:380cm(4/2)
ただし藻岩山よりもしっかり山っぽく、管理人さんが常駐する非常に立派なヒュッテもあります。白鳥ヒュッテというらしい。
ちょうど9:00、登行開始。
時折小さな雪渓歩きなどを経て、約2時間でピーク。
1時間ほどで登山口へ着くわけですが、登山道脇にあるだんパラスキー場を上から見たところ。リフト1本。斜面というよりなだらかな丘。小学校低学年くらいまでかなぁ。
ヒュッテに戻り、その脇にある湧き水を引いたのを口に含みます。うまかったなぁ。

ちと絶好過ぎて歩く前から汗ダクというのもこの時期よくある話なんですが…(^^;)。

シールを外し、さぁ滑降です。
下山後はヒラフに立ち寄り、カリー小屋さんで昼食。


