2005/12/05 月

サーバとBLOGの移行

以前実験中と書いたBLOGの移行なんだけど、ようやく正式に実現の運びとなりました。

*
まず、レンタルサーバをハッスルサーバーというところに鞍替えしました。
ここはドメインの維持・管理は行っていないんだけど、それにしても年額2,500円(+初期費用1,000円)という安さ。
ドメイン管理だけ以前利用していたレンサバ屋さんにお願いするとしても、合計約8,000円/年となり、約1万4,000円/年のコストダウン。ラッキー♪

このほか、当面使う予定はないけどrubyが使えたり、XOOPSやMovable Type、そして使用中のBLOGツール・sbをサポートしているのもポイント高す。
(ま、たぶん使わないけどな)

時間帯によって特に重くなったりもしないようだし、問い合わせ対応も迅速だしということで、満足なんであります。

※これに伴い、BLOGのURIも変更しました。(http://www.steeps.jp/hy/) 旧URIからのリダイレクト設定はしてありますが。

*
さて、本題はBLOGツールのアップデートだったんであります。
旧レンサバでは500エラーが頻出するため、ツールのバージョンアップが繰り返されても指をくわえて見ているしかなかったんだけど、これでようやく最新版が使えるようになりました。

新しいバージョンでは、

  • サブカテゴリーの設定。
  • サムネール機能。(画像をクリックすると大きな画像が出るやつ)
  • 携帯からの閲覧(専用テンプレート)。

などが可能に。
ページの更新時にもエラーが出なくなったので快適であります。

また、携帯な皆様から不評だった文字コードをEUC-JからUTF-8に変更。(わからんけど、たぶん改善される?)

一方、

  • 旧バージョンと管理タグが微妙に違っている。
  • 機能が増えたぶん、管理がひと手間、複雑になっている。
  • ログの移行時に、<br />が余分に入ってしまった。

などの問題があり、こなれるにはしばらくかかりそう…。

でもまぁ、総じて満足な結果が得られております。

2005/12/05 月

勝者の哀しみ

…選手の努力の積み重ねをたたえながらも「ただお互い、高いレベルで競い合った結果なら、歴史に残る名監督と喜びもするが、年々観客数が減る早明戦では困る。4年間、同じことを繰り返していると思う」。そして「すごく残念ですね」とも言った。…(nikkansports.com)

大学ラグビー「対抗戦」で、早稲田大学が明治大学をノートライに抑え、5年連続全勝優勝。上に引用したのは、昨日行われたその試合後の、監督・清宮克幸氏の弁である。

折しも、「早稲田ラグビー 再生プロジェクト(松瀬学)」という本を読んでいるのである。この本なまらおもしれー。

この隆盛期の前、早稲田大ラグビー部は低迷していた。対抗戦優勝はおろか、大学選手権にも進めなかったりした。
その低迷期に乞われて監督に就任したのが清宮氏。
早大の復権だけでなく、ラグビーの振興を期しての船出だった。
賛否はありつつ、旧弊な伝統は廃し(いいものはもちろん残し)、科学的な戦術とトレーニングを導入し、施設を更新し、スポーツメーカーとパートナーシップを結んだ。

そして迎えたこの絶頂。
しかしインタビューの壇上で出た言葉は「残念」なのである…。
勝負、その割り切れぬもの。
だからスポーツは面白いんだよね。

2005/12/04 日

(2)撮影日和!

こんな情報こんな情報があったので、密かにウハウハしながら行ったら、本日はピステンも眩しきピーカンであった。
速攻、「今日は撮影日だ!」に決定。
合流したチャーリーと一緒に、写真&ビデオ撮りに邁進した。

花3とジャンボを中心に2時間。
初日よりはラクだったが、またモモが売り切れるまで滑った。満足。
チャーリーのHY評は、「滑ってると5歳若く見えるね。顔、見えないし」だった。

*
いや、まあ、でもそこはニセコだ。
花3左とか、ところにより膝下。うっとりの1日なのであった。

*
今日の昼飯:
今日こそシーフードカリー!と狙いを定めてカリー小屋さん。
ウチ等の直前で売り切れだった…orz。

2005/11/30 水

沖縄料理研究会

沖縄料理研究のため(いや仕事で)、大通り西10丁目のからからさんへ行く。
いいなぁ、ここ。本格的かつイッペェマァーサンな沖縄料理が味わえます。
札幌ではこのお店でしか飲めないというオリオンビールの生。
しっかりコクのある島豆腐を使ったチャンプルー。
アイヌネギのような島らっきょ。
なにげにすっげー味が深かったグルクン(白身魚)の唐揚げ。
まったりまろやか、超熟トーフヨー。
夢にまで見そうな本場ソーキソバ。
そして焼酎のふんぷんたる香りが残った激辛こーれーぐーす。

最後は一杯3,000円もするのをじゃんじゃか持って来い!みたいなノリになって、泡盛研究会みたいになってしまったが…いやシヤワセだった。

2005/11/30 水

人類の生命記憶

胎児の世界―人類の生命記憶」(三木成夫・中公新書)を読む。

南洋から流れ着いた椰子の実の味に遙かなる過去を思い起こし、子供が体調を崩した関係で張ってしまった奥さんの乳を飲んで生命の幽遠を知る…みたいなエピソードから始まるのは、例の「個体発生は系統発生を繰り返す」(胎児はその発達段階で生物進化の過程をなぞる)というアレの物語である。


結論は「まんま進化の過程をすべてなぞるわけではない」ということなんだけど、お話しは現在から30億年を一気にさかのぼり、お母さんのお腹から遠く宇宙までを一息に飛び越えて行く。

比較発生学…なる分野の大家であった著者。
発生から4日目に生命の危機を迎える鶏卵と向き合う日々とか、胎児の標本にメスを入れるときの静かな、だがドラスティックな心の動きとか、鬼気迫る描写もある。

新書なんだけど、すげー巨大な内容。
うまく咀嚼できなかった…(^^;)。

(2005/12/1追記)

そう言えば松岡正剛氏の書評にも凄みがあります。
この評を読んで読みたくなった本でした。

2005/11/26 土

妙なものを作ってみる



近ごろポールズカフェづいている私(たち)でありますが。
今日の夕食は、そのランチに触発されて、ひとつ妙なものを作ってみた。

  1. じゃがいも1個を薄くスライスし、水にさらす。
  2. 卵3個にちょっと強めの味をつけ(塩コショー+砂糖+牛乳少々)、よく溶いておく。
  3. パイ皿にオリーブオイルを塗り、卵をちょろっと垂らす。
  4. じゃがいも、スライスベーコン、とろけるチーズを交互に、層状に敷き詰めていく。
  5. 最後に溶き卵全量をまわしかける。
  6. オーブンで焼く。(最初180℃程度で30分、その後220℃で5分)
  7. いい感じに焦げ目がついたら出来上がり。

焼き上がりが上の写真、切った断面が下の写真である。

ポールズカフェ版と食感は全然違ったが、まずまず、んまかった。

これは何なんだろうなぁ。ポールズカフェのメニューには「コンポート」とあったけど、煮た果物じゃなくてもコンポートって言うんだろうか。(単に内容が変更になったのだろうか。)
名も知れぬ、妙な夕食であった。

昨夜の晩酌には合うメニューだったかもしれないね。うしし。

2005/11/25 金

ベルギービアセミナー2005

友人に誘われて、行って来ました。
詳細はこちらで(笑)。
続きを読む>>

2005/11/25 金

(また)腰をやる

5日も経っているので、初滑りのせいにはしたくないのだが…でもそうかな?
前の日に、立ちっぱのままキツいビールをがぶがぶ飲んだせいにもしたくないのだが…でもちょっとそうかな?

軽く、腰をやってしまいました。

時々やる部位ではなくて、いつもより下の辺り。
「立てない」のは経験があるが、「立てるが座れない」のは珍しい。
昨日は整骨院に行った後、仕事に出たんだけど、椅子に座ってられなくて早退してしまった。
今日も整骨院に行った後、仕事に出てるんだけど、机の前で怪しい生き物になっております。

…ちょっと辛いが、仕事がたまってるしなぁ…横になりとぇー(^^;)。

2005/11/22 火

アッチコッチソッチ

あっち:ある友人のmixi日記より。

こっち:某スノーグッズショップのWebサイトより。

そっち:さるスキー場のWebサイトより。


勝手に転載してすいません。m(..)m

2005/11/20 日

絶妙チキン

買い物のついでに、ポールズカフェでランチ。
ここのローストチキンはほんとにうめーー!
<< 105/171 >>