2006/09/06 水

五次元世界のぼうけん

小学生の頃だったかなぁ。
「五次元世界のぼうけん」(あかね書房:渡辺茂男訳)という児童文学を読んで、いたく胸ときめいたことがあります。

ときめいたと言っても、主人公メグのニックネームのひとつが「メガパーセク」といって、それが326万光年という途方もない距離を表す単位だった(3260万光年と書いてあったような気もするが)、で、そんな名を持つ女の子にどきどきした、ということくらいしか覚えていなくて、どんな話だったかなぁ、いつか読み返したいなぁ、と思っていたのでした。

とうの昔に絶版になっており、図書館を探しても見つかりません。

先日なにかの拍子に思い出したので(ときはいつの間にかインターネット時代になっていた(笑))、検索をかけてみると、意外に読んでる人もいるですねぇ、けっこうページが見つかりました。
復刊ドットコムではもうひとつ票が足りません(笑)が、なんと札幌市中央図書館にも1冊蔵書があるじゃないですか。

へぇー。
借りてみようかなぁ。
でも憧れの人って、いざ手が届くところに来ると、却って引いたりするじゃないですか(笑)。
昔おもしろいと思った本も、今読み返すとガッカリすることが多いわけです。

うーん。
どうしよう。
とジレンマに陥ったところで、はっと閃きました。
勉強がてら、原書で読んじまえ(児童文学なんだし)。そしたら、どうせアメリカ語なんて読めないんだからガッカリもしないだろ! そうだそうだ!

というわけで、買ってみました。

A Wrinkle in Time
A Wrinkle in Time (Madeleine L'Engle) Yearling Books

出版は1962年(邦訳は1965年…40年前ですね(^^;))。
買ったのは1993年の復刻版です。
復刻版が出るくらいですから、アメリカでも読み継がれているんですかねぇ。(著者は数々の文学賞を受けている。20年前に死去)

Wrinkleというのはドモホルンリンクルのリンクルで、皺です。「時の皺」というのはつまり、ワープとか亜空間航法とか、そういう手法を使って時空に皺を寄せるように端折り、遠い異世界で邪悪なものに囚われているおとーさんを救いに行く話なのです。
(テーマは当然、愛です)

ほぉー。
そんな話だったかぁ。
まったく、筋のすの字も覚いていませんでした。
胸ときめいた「メガパーセク」のくだりもものすごくアッサリしていて(てゆーか1行)。
登場人物のリンカクも全然違う(邦訳ではカットされていた人物もいるらしい)。
しかも完結していない(笑)(4部作の第1作なのでした)。
原書に当たるというのは、おもしろいねぇ。(←少し、意味が違う気がする)

ま、なんだかんだ、楽しいひとときではありました。

ひととき?
いや、買ったのが4/21。読了が9/4。寝る前にベッドで開くもんだから、多くてもひと晩に数ページというペース。4カ月半だよ(orz)。

2006/09/05 火

北方領土問題

操業中の日本漁船がロシア警備艇から銃撃を受け、一人が死亡、三人と船とがロシアに拿捕され、国後島の古釜布に連行された。
二人は還されたが、船長は今も拘束されたまま。
協定にある海域・産物を逸脱した、いわゆる「密漁」が疑われている。…

まだ新しいニュースなのに、報道も少ないし「上」が怒っている気配もないので、すっかり「記憶に新しい」という感じがしない。なんとも腹立たしい。

ところで客観的に見て、北方領土はどっちに属していると考えるのが自然なのか? と思って手に取ったのがこの本である。

北方領土問題―4でも0でも、2でもなく
北方領土問題―4でも0でも、2でもなく (岩下明裕) 中公新書

一読してわかったことは、とにかく領土問題に客観的見解などない、ということだった。
だいたい、どこがあり得る「線」なのかということも、厳密にみると何とも言えないらしい。(千島列島の先かも知れない)

いわゆる四島に関しては、もともと日本が侵略・占領などのプロセスを経ないで(アジア諸地域と違って)領有・居住していたが、第二次世界大戦終了(敗戦)時に、当時のソ連がいわゆる四島を占拠し、17,000人の日本人住民を強制退去させ、そして今15,000人のロシア人が住んでいる。以上。なのである。
(先住民については言及していない)

日本政府としてはこれを不法占拠と見なしているが、ロシアにはロシアの言い分があり、お互いの主張は近くなったり遠くなったりしつつ平行線をたどったままなのだ。
共同宣言が出されたり、安全操業協定が結ばれたりしているが、いわゆる条約などの形で取り交わされた約束はなく、国境も確定していない。
殺人事件があっても激怒もできず、あろうことか何十発も銃弾を受け、一人は死んでいるにも関わらず訴追すらできないのだ。

膠着状態が打開されない一因は北方領土が両国間にとって真に切実な問題ではないからだ、という指摘もあるが、このような状況をとっとと解決しなければならないのは当然だろう。

ところでこの本は、領土(というか国境)問題に対してユニークな視点を提供している。
著者は、もとロシアと中国の国境画定プロセスの研究者である。(現・北大スラブ研究センター教授)

この二国は4,000kmを超える地続きの国境を有しており、その接点では日ロどころではない深刻な摩擦や大小の紛争が絶えなかった。「どっちがどっちのものだ」という議論は山ほどあり、果てがないように思われた。だが両国は、2005年に歴史的な合意に達したという。
それを現実にできたのは、法的根拠は措いておいて、現実的に「フィフティ・フィフティ」で、「ウィン・ウィン」の立場から、境界を分け合うという方法を採用できたからだった。

そこで副題の「4でも0でも、2でもなく」が出てくる。
日露が最も歩み寄った時、その案は取りあえず「2」が返り、残りの「2」は継続審議とする、というものだった。日本は「4」にこだわり、これを蹴った。だがそもそもロシアは、四島は自らの権利であって本来答えは「0」であり、「2」は単に温情だという考えなのだ。

法的な手続きにこだわれば、答えは「4」か「2」か「0」しか存在しないが、それではどちらかが「失った」という感覚は消えず、今後に禍根を残すばかりであろう。これでは埒があかん。真の両国、ひいてはアジア、さらに世界の利害を考えるなら、中ロに倣ってお互いに歩み寄れるところで手を打ち、双方が少しずつ「得た」結果にするのがよい。
著者は、そんな案を提示する。

結論だけポンと書けば、国後までは日本に戻せ、ということである。

これはいいセンかも知れない。
また数十年にもわたって出口のない駆け引きを繰り返すより、現実的な線で決着をはかるのがお互いのためになりそうだ。

2006/09/04 月

新ウェポン

先日、お祝いにもらったもの。うへへ。
LEATHERMAN_WAVEです。

思ったよりズシっとしていて、質感は抜群。所有欲は非常に満たされますねぇ。へへへぇ。

ヤマ時や滑雪時に何かあった時のため(バインディングが壊れたとかね)という位置づけなので、早く使ってみたいようなできれば使いたくないような…(笑)。

*
そうそう、新ウェポンと言えば、「つめかえ君」の使用感を書いてなかった。

なかなか使えますねぇ。

写真の機種はPRIMUSなどのいわゆるT型ボンベ同士用のものなんですが、内圧差でガスが流れるということなので、受け側のボンベの温度を低くします。(使う前に冷凍庫で冷やしたり、氷水を使うとよいらしい(参照))

半端に余っちゃったやつを集約したり、単価が比較的安い大きいのを買って来て、ちっこいのに補充する、といった使い方をします。

買った時の重量をメモっておいて、通常量の目安にしています。キチキチの満タンにしちゃうと危ないという指摘もあるので。

でもPRIMUSのちっこいボンベは、日帰りにはよいけど、1泊(炊事3回くらい)だと不安を覚える量なんだよねぇ。

2006/09/03 日

羊蹄に愛を感じた日

IWA&三四郎を迎えた「羊蹄祭り」での敗退以来懸案となっていた後方羊蹄山(1,898m)、ついに大制覇となりました。


2合目手前で迎えた「ご来光」。
天気図を横目で見ながら、これは土曜日しかあるまい!ということで、金曜の夕方に札幌を出発(おい、仕事は?(笑))。
半月湖野営場で車中1泊し、5:00起床・6:00出発、標高差約1,400mを歩き通して15:00帰着、意外に面白い山歩きと、その素晴らしい眺望を思う存分、堪能して来ました。

(以下長文)

2006/08/30 水

琴似でラムまつり


石焼きラム。
以前北海道新聞で紹介されていたモンゴル料理店、ゴビージョルへ行って来ました。
ラムの串焼き、ラムの水餃子、ラムのおやき、ラムの石焼き…羊大好きなウチらにはこたえられんラムづくしの宴! お味の方も日本向けにアレンジしてあるのかどうか、大変おいしうございました。それでいて正調羊!の肉感たっぷり。久しぶりに堪能させていただきましたのことよ。馬乳酒もサッパリしていて料理に合った。

好き嫌いはありそうだけど、ぜひご近所の方もお誘いして盛り上がりたい店でありました。

2006/08/29 火

台風の名前…補遺

先日、台風の名前について書きましたが、いま遙か東海上にある「12号」、別名「IOKE(イオーケーと読むらしい)」は、この名前のリストにはありません。

なぜか。

この台風、もとはハワイ南で発生したハリケーンで、日付変更線を越えてこちら側に迫って来たものだから、というんですねぇ。
IOKEはホノルルにある「the Central Pacific Hurricane Center」による命名であり、それが踏襲されているんだそうです。
こういうケースはオレは初めて聞いたんだけど、2002年の17号・24号以来のことだそうで。

意味は、伝統的なハワイ人の名前(イギリス語名のJoyceに相当)とのこと。日本名ならさしづめ喜子(ヨシコ)さんキターなのか?(^^;)

2006/08/28 月

ゲド戦記ノート

原作を読んだこともないし、映画にもまったく興味がないんだけど、この記事には大変関心を引かれました。

原作者アーシュラ・ル=グイン氏が映画「ゲド戦記」について書き記したノートです。

2006/08/27 日

エエンニワ


第一見晴台から、
ピークのドーム。
移動性高気圧のまっただなか、恵庭岳に登って来ました。
真っ青な支笏湖、北には遠く羊蹄や尻別岳、そして見るからに崩落著しい山頂ドームなど、それは素晴らしい眺望を楽しめたのでありました。

しかし…まだまだ暑い。標高差も900mくらいあり、ロープ場が延々と続く場面も。急登・急降続きで最後は膝が棒になってしまいました。

*
登ったと言っても、ここは2003年だかの十勝沖地震の際に山頂直下が崩落、登山道がなくなったということで、九合目あたりにある第二見晴らし台(1,200m付近)まで。往復5時間弱の山行でした。

なおエエンニワとは恵庭岳の語源で、頭・尖っている・山の意だそう。

2006/08/25 金

今年も来ますた

ひろ師が言ってたように、飛んだり跳ねたり、滑ったり(雪ではなくレールの上とかを)、あり得ない斜面を滑走だか滑落だかしたり、明らかにやばいアバランチに巻き込まれたりしてる奴らばっかだし、広告のパウダーリゾートにはほぼ絶対縁がないだろうし、今年は購読をやめようかなぁ…などと思っていたんですが。
継続の手続きをする前に一冊届いてしまいました。テキもヤルな。

ファーストイッシューの見どころは、何たってバイヤーズガイドです。
ポイントを一言でまとめると、太板化はまだ続いているっ。つーところですねぇ。
例のPONTOON(160-130-120)も載ってますし、ELANのM1111(161-121-141)なんつー凄い板も載ってるんだけど、太さの点ではそれをも遙かに凌駕するfat-ypusなんちゅーめちゃくちゃな板も。センターで140mm(172-140-158)だってさ…一体どんなだよ…。

いやぁ、だけどそんな実感のない雑誌でも、眺めているとヨダレが出て来ます。
いよいよシーズン迫るってな感じですなぁ。

2006/08/24 木

クニ河内

北海道新聞の連載企画に「私のなかの歴史」というのがあって(ま、日経の「私の履歴書」みたいなもんです)、テーマ(人)によっては面白く読んでいるんだけど、今、クニ河内さんなんです。
北海道在住とは知らなかったなぁ。
ひとつ前の小沢さとるさん(サブマリン707の)が北海道在住というのも驚いたけど。

クニ河内さんといえば、みんなのうたの「ドラキュラの歌」とかね。独特の味わいがある、コミカルでいながら才能あるロッカーのイメージ。
でもCMソングも数多くものしていて、「ピカピカの一年生」、そして「東鳩オールレーズン」の作曲もこの人なんだって。

「オールレーズン、懐かしい」なんて言っちゃいけません。今でもちゃんと売ってます。
しかも、今シーズン私の行動食ナンバーワン食材として、山に登るたび「とうはとオ~~ル、レイズン~♪」と脳裏で歌い続けていたメロディだからさぁ大変。

運命的なものを感じるなぁ(何が)。
<< 88/171 >>