2006/02/12 日

感動は一度だけ

トリノオリンピックが開幕。
誰かがメダルでも取った日には、また夜といい朝といい同じ映像ばかり見せられ、選手はインタビューなどに引き回されるのかなぁ。
感動の切り売り、歓喜の水増し、スポーツはただの餌食ですね。

昨夜は女子モーグルを観ていたけど、CMウザすぎ。日本選手だけ見れればいいってのかい。あんなに小間切れにされたんじゃ、競技の楽しみは大幅にスポイルされてしまいますね。

あんな民放に放映権渡すんでないって>オリンピック・コミッティーさん!


(21:40追記)

おまけに、スノーボードHPは予選途中でぶっち切りだもんな…。


…以上、「TV嫌い」がお伝えしました。
(↑嫌いなら見るな(笑))

2006/02/11 土

ヒラフの積雪

「頂」の積雪量が初めて「400cm」に達しました。
暖かい降雪&ウインドスラブですから、引き続き注意しないとね。

2006/02/08 水

下流社会

下流社会 新たな階層集団の出現
「ジニ係数」という言葉が北海道新聞(卓上四季)に載っていて、おお~時代のキーワードじゃのう、と思った。
ジニ係数というのは、仮に一人が全世帯の所得を独占した状態なら「1」、所得が全世帯同じなら「0」となる数値である。日本は1980年に0.31だったのが、2001年には0.38に上昇したという。つまり、「所得の占有率が上がった」=「所得が偏った」=「格差が広がっている」ということがわかる指標なのである。
なんで「時代のキーワード」などと思ったかというと、ちょうど、その話から始まる「下流社会~新たな階層集団の出現」(三浦展著、光文社新書)という本を読んだところだったから。
マーケティング関係ではトレンデぃ~な一書なので、道新もソースは同じかも知れない。

「下流」というのは著者の造語だそうだが、「基本的には“中の下”であり、食うや食わずの“下層”というわけではない。しかし“中流”に比べれば何かが足りない。何かとは、“意欲”である。中流であることに対する意欲のない人、中流から降りる人/あるいは落ちる人、それが“下流”」なんだそうだ。
1億総中流時代と言われたのはバブル前の頃であったが、その中流が分解し、下流に向かう人が増えている。

折しも「社会の格差を首相が認めた」とか何とかが話題となっている。でも意欲や能力がない“下流”なヒトビトが増えて格差が広がっているというのは、別に首相の失政ばかりではなく、物量的に豊かな(だった)時代の帰結なのではないかという気がしている。
衣食足りて礼節を知るともいうが(日本人に礼節などもうない)、衣食足りて満足しちまったんだろう。

そういう緊張感のなさが、4点セットとかメディアを毎日にぎわせている社会的問題にも繋がっているのではないだろうか。

*
著者の略歴を見ると、アクロスの元編集長。少ない根拠、感覚的な分析、予定調和な結論…の本だなぁと思ったのも納得。「かまやつ女の時代」の著者でもある。

2006/02/06 月

(18)(19)甥っこと滑ろうDAY

一泊でヒラフへ。
今回は甥っこ(小6)+義弟(テレマーカー)と一緒。折しもいい雪に恵まれ、二人とも楽しんだ模様。

強風だったので上へは行かなかったが、日曜の花3G(一本目)はまるで真綿に体を沈めるようだった(昇天)。

ところで、本日修得のテレマーク秘技。

「ドギー」というそうな。
続きを読む>>

2006/02/01 水

プチ鬱だなぁ

意気が上がらない。
体もだるい。
仕事も、スキーも、生活も、どうでもよくなって来た…。

2006/01/30 月

ジジ(ィ)の話題

●酷い話。

トリノ冬季五輪のボブスレー日本代表に選ばれている男女2人乗りの2組計4人に、大会への出場が出来ないという通達が国際ボブスレー・トボガニング連盟から届いていたことが30日、分かった。2組とも国際連盟の定めた参加基準をパスしていたが、ボブスレー出場選手の総数が多くなり、出場枠を超えたため、締め出された形だ。日本ボブスレー・リュージュ連盟が抗議をしている。

asahi.com: ボブスレー日本代表「出場ダメ」 トリノ五輪で国際連盟 - トリノ五輪

なんてことでしょう。
資格があって、派遣も決まっているのに、来るなだって。ナマゴロシじゃないですか。
女子の桧野選手は、ソルトレークでも悔しい思いをしている(派遣自体を見送られた)。なんとかならんもんかと思う。
こういうニュースを聞くと、国際社会の中での日本の立場を改めて突きつけられるような気がします。

●プチ逮捕。

というのが最近「横行」しているらしい。
プチ鬱、プチ家出のようにのんきな話ではない。
反戦ビラをまく。
基地に反対して座り込む。
基地の動向を定点監視する。
こうした行為に対し、警察権力は恣意的に逮捕拘留・実名公表を行い始めているという。
厳密にみればグレー、あるいは微罪は犯しているのかも知れないが、ややバランスを欠いているようにも見える。
もの言えぬ社会を作る気か。

●靖国問題。

麻生太郎外相は28日午後、名古屋市で講演し、小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題に関連し「英霊からしてみれば、天皇陛下のために『万歳』と言ったのであって、総理大臣万歳といった人はゼロだ。天皇陛下の参拝が一番だ」と述べ、天皇の参拝実現が望ましいとの認識を示した。

北海道新聞 政治

どうしてこうなんだろうね。
靖国問題のポイントは「A級戦犯」じゃなくて、国家(一部のリーダー)が戦争を犯した上、死に行く一般人を「英霊」と持ち上げたことにある。
万歳と言ったのではなく、言わされたのだ。
首相は「内心の問題」と言っており、「陛下の参拝が一番」と言うのは少なくとも同じ文脈ではない、同じ内閣なのに。
中韓が何を言おうと知らないけど、国内にこういうことを平気で言う人がいることが問題だ。
続きを読む>>

2006/01/29 日

「今日の料理」2月号

仕事の足しにと思って、NHK「今日の料理テキスト」を買ってみる。
久しぶりに見ると、こう、どことはなく料理も進化しているなぁ。という雰囲気があるなぁ。


面白そう&手軽ってことで、今週はその中から2つの「野菜ステーキ」を作ってみた。

写真上:白菜ステーキ。
ちょっとベーコンが多すぎたんだけどさ。
白菜を、ニンニクの風味をうつしたオリーブオイル+ベーコンの焼き油で焼き、塩コショーする。白ワイン(なかったので酒で代用)と酢が味のポイント。

写真下:大根ステーキ。
ハム(レシピではベーコン)を薄切りにした大根に挟んでバタで焼く。こちらも味は塩コショー。この時はクレイジーソルトを使用。
実験台(奥さん)は微妙な顔をしていたが、まぁまぁ、ビールのアテにはなりましたとさ。



*
NHKは、受信料とか取るなら「テキスト」は無料にしれ。
(したら、払う)

2006/01/29 日

(17)贈呈式

新雪はほぼなさそうだったけど、今日はテレマークにした。
曇、エースヒル前で-8℃くらい。ジャンボから白樺、花園とオールピステンデー。
どうも気分が乗らない。久しぶりに「飽きた」感じがした。
ちょうど曲がり角かのう。50時間券は、残り10時間となった。

*
さて、ところで、贈呈式がついに敢行された。
候補5人が並ばされ、口でドラムロールが打ち鳴らされる中、当選者はやっぱし「う」だった(笑)。

写真は「賞品」を受け取った直後の、まな板の上の鯉とも、まったり陶酔しているともつかない「う」の字のびみょーな表情。
よかったね、おめでとう~~(笑)。

2006/01/28 土

お守り

オレが家で作業、奥方仕事ってわけで、大豆のお守りを仰せつかった。
味噌用におびただしい量の大豆を茹でてるんだけど、その状況を見守る役目。
火加減がけっこう微妙だな。

さて、これを置いたまま買い物に行ってよいものかどうか…(^^;)。

2006/01/27 金

ジジのようなジジィのような話題

●寒気の行方。

カムチャツカの低気圧は弱まっていて、寒気の流入は思ったほど強くないようす。
IKEGはなかなかのコンディションを当てたと思われる。

●アポー。

丸善(東京)が昨秋撤退し大部分が空きスペースとなっていた札幌市中央区南一西三の八階建てビル …(中略)… のうち地下一階と地上一階の計約七百平方メートルは、アップル社が直営店「アップルストア」を出す方向で調整している。

北海道新聞 経済

kita-------(゚∀゚)---------!!!
って感じですか、アポーな皆さん?
時期は、「今春にも」だそうです。

ああ、Mac欲すぃなぁ。

●フジ、ライブドア買収?

フジTVはとんだ煮え湯を飲まされた格好だが、300億円も含み損を出している以上、それなりに責任問題が発生してくるわけである。
そこで、買収するなどしてライブドアの経営を立て直す必要が生まれるわけである。
けどライブドアには、現金や優良グループ企業といった資産はあるけど実体がない(IT企業とかじゃない)し、負の資産も多い。
不用意に買収すると、今度は株主代表訴訟とかの可能性がある。
どんな舵取りをするんだろう。退くもならず、進むもならずの構図をどう切り抜けるのか、興味深い。

再びおが日記経由、ホリエモンの錬金術をご参照。
下手な(あるいは上手な)小説よりも断然おもしろいです。

●アフォー。な女優。

米ケンタッキー州フランクフォートにある州議会に置かれているケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創業者、故カーネル・サンダース氏の胸像を撤去するよう、動物愛護の活動で知られる人気女優パメラ・アンダーソンさん(38)がフレッチャー州知事に訴えた。胸像は同州出身の名士として飾られているが、アンダーソンさんはニワトリへの残酷行為の象徴だと主張。AP通信などによると、知事は「カーネル・サンダースは、ケンタッキーの象徴だ」として拒否した。

asahi.com:「鳥への残虐行為」カーネル像除去訴え ケンタッキー - 国際

コメントの言葉もありません。
<< 100/171 >>