2006/12/19 火

Aleut-Heaven

なだれ情報01号が出ました。
今年は出さないのかなァと思ってたが…。

2006/12/12 火

ガテン系!

またまた、しみつ兵器を購入。

ミズノのARCH HAMMOCKシリーズというそうな。
(なぜか、この商品はWebサイトには掲載されていないけど)
土踏まずを吊り上げるようにサポートしてくれるそうな。
もちろん、ブレスサーモ。
しかも、「ふんばりやすいタビ型」であ~る。

また滑りがランクアップしちゃうなぁ! あっはっは! はぁ…。

2006/12/04 月

Powder Search

これはイイ!!

いいなぁ。
自分でもやってみたいが…どうやったら実現できるのか見当すらつきません(^^;)。

2006/12/04 月

SOUL SLIDE

買いました。
もう読書はいいから滑りに行こ~っと。

…てな感じですかねぇ。もう少し早く出した方がいいと思うなぁ。

2006/11/29 水

冬の準備・2

雪崩事故防止研究会主催の講演会「雪崩から身を守るために」に参加して来ました。
決定版雪崩学」の筋ですな。

内容は、秀岳荘・栃内譲さんによる「三種の神器」の最新情報、元北大低温研所長・秋田谷英次さんによる「雪崩発生のメカニズム」、プロスキーヤー・佐々木大輔さんによる「雪崩体験」の三本立て。
座学なんてと思いつつ…だったけど、重要ポイントを本ではなく直に聞くことの発見や、体験者のナマの声は非常に興味深く、密度ある3時間弱でした。

まぁ危ないとこには出入りしない、が何たって基本ですかね。

中でも〆に登場された同研究会の主宰・阿部幹雄さんのスピーチが印象的でした。
「スキーは上手くなれ(佐々木大輔は上手いから生還している)」「遭難したら、友達経由でなく直接警察などに連絡しろ(5分、10分でも早くなる)」など、講演会という形でしか触れられない(メディアを経由すると必ず誤解や筋論が出て来る)最短距離の正論には、言葉の内容以上に刺激を受けました。

カミさんはたまたま「生と死のミニャ・コンガ」を読んだばかりだったので、さらに刺激を受けたモヨウ。

しかし盛況でしたね~。
無料とは言え、BCブームの盛り上がりを感じますよ。
自分も含め、集まった諸兄諸姉が事故に遭いませんように…。

2006/11/26 日

スキヰの支度

キロロあたりはなかなかいいコンディションで滑れているらしい昨今。
一応「待機電力」は入ってるんだけど、今いち電源オンまでには至っていない私(たち)であります。



Niseko343で貰って
来た段ボールを
削りクズ受けに
(メモ:センターから
60mm、幅40mm)
そんな中で、昨日はメンテ台の設営。
メンテ台、憧れだったんだよねー。
昨シーズンまでは、ワックスがけのたびに床に新聞紙を敷き、束ねた新聞を台にし、膝をついてシコシコやっていたんだけど、いじましいやら腰は痛くなるやらで大変だったのです。嬉しい…(涙)。

ブツは、SWIXのフィールド用テーブル。バイスは、太板もおっけーなジャンプ板用のものです。
ネラった品がオークションで安く買えました。ラッキ~。気分はもうプロショップさ♪(笑)

*
で、クルマの方にも恒例のラックを設置。

今度は荷室がフルフラットになるし、幅の方もぴったりと収まっていい感じです。でも、奥行きが微妙にギリギリ。今持っている板は積めるけど、長い板が欲しいと思ってもダメだなこりゃ~。

2006/11/20 月

POW雑誌また2冊

こんなの読んでるヒマがあったら滑りに行きゃいいのに…てな季節に入っていますが(笑)。

ひとつは、「THE Last Frontier vol.8」です。「スキージャーナル」という雑誌が別冊付録でついています。(あれ?逆か?(笑))

下の「GUIDE」に比べると安心して読める内容ですが、読後感は一言「飽きたなぁ…」てな感じ。企画も登場人物も、他のさまざまな媒体で見たようなものばかりで、またこの人か、またこのテーマか(ウェアの基本はレイヤリングだ!みたいな)、またこういう写真か、ばかりでどうも…。
ま、ギョーカイが狭いんでしょうけど…。ちょっとの流行をみんなで食い潰しているというか…。

ところで、付録の(違うって)スキージャーナル誌の方には、相変わらず細けぇ理屈をこね回してるなぁという中にも一枚、目を見張る写真が載っていました。木村公宣のテレ姿(p39)。そっか、カービングターンをする時にはむしろ姿勢を高くすればいいんだ! と軽く目ウロコ。

もうひとつは、すっかりテレマーク雑誌に定着しつつある「POWDER GUIDE」、その第5号でっす。
内容も、写真も、レイアウトも、すべてにおいてシロート臭いというか、同人誌みてーというか、5号を数えて既にマンネリというか、1,200円も出して買った自分がキライというか、とにかく誉めたくなるところのない雑誌です。

うーん、どうも頭打ち感が漂っていますなぁ。
(朝からイヤミばっかですいません)

かくなる上は、この月末に出るという「SOUL SLIDE」誌には期待してしまいます。…でもどうかな(^^;)。

2006/11/19 日

スイッチ

…と言っても、OSPREYじゃありません(笑)。

カミさんが図らずも試着して、冬へのスイッチが入ってしまったというアレです。

昨シーズンまでは冬も、往年の名作・Haglofs TIGHTを背負っていたのですが、ちょっと長めのスコップを買ってしまったためにトラバースしている最中に柄を木の枝に持って行かれたり、気室が一個しかないためにフィールドで物が取り出しにくかったりしたので、ザックもいいのがあったら買おう…!と心に期していたのでした。

候補は例えばHaglofsのRANDとか(天蓋がついちゃってるのと、Hagのおっきいのはどうも体に合わない)、今年出たEDGEとか(ちょっと小さいのと、どうもNiseko343で知人が先にゲットしてしまったらしい(笑))、それこそOSPREYのNew Switchとか(Newとは言え定番過ぎるもんなぁ)あったのですが、どうも決め手に欠ける。

で、雑広などで写真のモデルを知り、興味津々だったところ、昨日ICIスポーツで発見! ほとんど衝動買いしますた。

GREGORYの「targhee」(33L)というモデルです。(やっぱGREGORYかい(笑))

さすがこの分野では最後発とさえ言えるだけあって、装備的には過不足ない仕上がり。
背負い心地も抜群。
実際に使ってみてどうかというのはあるけど、かなり満足ですねぇ。

*
ところで今日は、クルマの方も冬支度をしてしまおうと思っていたのですが、修理に出している某日産の対応が悪く、断念。(退院は明日だそうだ)

ふん、クルマもしょぼけりゃ営業もしょぼいな日産!(悪態もつきたくならぁ(笑))

てなわけでヒマになってしまった…。

2006/11/17 金

冬の準備

山岳ガイド企業「NOMAD」主催の講習会「バックカントリーミーティング」に参加して来ました。

内容は、バックカントリー(以下BC)とは何か?ということや(ニセコローカルルールについての説明など)、BCに向かう時の装備(現物を見ながら)、雪崩・低体温症などBCに潜む危険への注意喚起、利尻島西壁登攀の秘蔵映像の上映、NOMADツアーの紹介(要は販促)…といったもの。

ま、正直言って「へぇー」と思うような内容はありませんでした。
受講者は若い奴ばっかかなーと思って行ったら、けっこう年輩の人も女性単独なんて人もいたりして、おまけに(無料というせいもあろうけど)60人前後の盛況だったりして、その雰囲気は楽しかったけど。

約2時間弱。

強制で、まったく聞く耳持たぬ内容で、だけど講師のしゃべりは手慣れている2時間。(例えば免許の更新教習(笑))
好きな分野で、何時間でも浸っていたい内容で、だけど講師がまったくしゃべり慣れていなくてポイントがまとまってない2時間。

どっちがいい?
てな2時間でした(笑)。

2006/11/05 日

343OPEN


写真は本文とは
関係ありません(^^;
ニセコのショップ「Niseko 343」さんの2006-07シーズンオープンセールに行って来ました。

念願のウェアも決定したし、久々の仲間たちとも会えたし、楽しい一日でした。
陽気がぽかぽかで冬の気配というものはまったくないが(強いて言えば紅葉が全般にもう終盤ではあったが)、気分はぐーんと盛り上がって来ます。

楽しみじゃ~。
<< 8/14 >>